タイトル 日光国立公園那須平成の森:冬の魅力(自然・生き物等)

  • 栃木県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
環境省関東地方環境事務所

The Forest in Winter


The bare forest is blanketed in snow beginning in late December or early January. Icy winds known as the Nasu Oroshi blow down from the northwest, giving Nasu a colder winter climate than Tokyo to the south. Snowfall in the area is moderate, with an average accumulation between 20 and 30 centimeters, but this is more than enough to turn the forest into a glittering snowscape.


Black bears hibernate during the winter, but winter is also the season when their cubs are born and lie sheltered in the den until spring. Wild boar, which did not previously inhabit the forest, have been sighted in recent years. Viewed as detrimental to the ecosystem, they damage plants as they dig up the ground looking for insects.


The forest floor is densely covered with two varieties of bamboo grass from different climatic zones. Miyakozasa is usually found on the Pacific coast of Japan in areas with less than 50 centimeters of snow, and the leaves’ undersides are covered in fine hair. Chishimazasa, common to the snowy Sea of Japan coast, has a highly pliable stalk that will not break under heavy snow.


In February, the somber forest begins to reverberate with the sounds of woodpeckers drumming on tree trunks. Actual nestbuilding takes place months later, but already the birds are staking out territories and attracting mates. Four species of woodpecker—the Japanese pygmy woodpecker, great spotted woodpecker, Japanese green woodpecker, and white-backed woodpecker—inhabit Nasu Heisei-no-mori Forest year-round. The pygmy woodpecker is found in urban parks and forests in Japan, but the other three are more reclusive and breed deep within natural forests.


12月下旬、または1月上旬から、裸だった森は白い雪の毛布に包まれる。那須おろしとして知られる身を切るような冷たい風が北西から吹きつけるため、那須は南の東京よりも寒い冬になる。この地域の平均積雪量は20~30センチメートルと中程度だが、森をきらびやかな雪景色に変えるには十分な積雪量である。

ツキノワグマは冬の間冬眠するが、冬は子熊が生まれる季節でもあり、生まれた子熊は春まで巣穴の中で守られている。以前は森に生息していなかったイノシシが近年発見されている。イノシシは地面を掘って昆虫を探すため、植物が荒らされ、生態系に害が及ぶと考えられている。

森林の樹下には、異なる気候帯を原生とする二種類の笹が密生している。ミヤコザサは、通常、日本の太平洋沿岸の積雪50センチメートル未満の地域で見られ、葉の裏側は細い毛に覆われている。雪深い日本海沿岸によく見られるチシマザサは、大雪でも折れない、しなやかな茎を持っている。

2月になると、薄暗い森には木の幹をつつくキツツキの音が響き渡る。実際の営巣は数カ月後に行われるが、鳥たちはすでに縄張りを張り巡らし、交尾相手を惹き付ける。コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、オオアカゲラの4種のキツツキは、一年を通して那須平成の森に生息している。コゲラは、日本の市街地の公園や森林でも見られるが、他の3種はもっと人里離れた場所に生息していることが多く、自然林の奥深くで繁殖する。


再検索