タイトル 日光国立公園那須高原ビジターセンター:那須地域 冬の魅力(自然・生き物等)

  • 栃木県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
環境省関東地方環境事務所

Nasu in Winter


Among the trunks of bare trees, the dense green-and-white leaves of kuma bamboo grass peek through the snow. Cold seasonal winds called the Nasu Oroshi blow in from the northwest, and average January temperatures are below freezing. Snow accumulation averages between 20 and 30 centimeters.


During the winter, black bears, dormice, badgers, raccoon dogs (tanuki), and other animals are in hibernation. The tracks of still-active mammals such as Japanese serow, foxes, and Japanese martens crisscross the snowy landscape of the lowlands. The serow—resembling a shaggy antelope but actually a member of the bovine family—lives primarily in mountainous areas. It was once hunted nearly to extinction, but a protection law passed in 1955 has allowed populations to recover. Japanese martens, which are related to weasels, are dusky brown during the warmer months, but in winter transform into a vivid yellow for camouflage. In recent years, wild boar have been sighted in the forest. This encroaching species disturbs the ground while digging for insects, and in the process damages the roots of more delicate plant species.


In February, forests echo with the hammering of woodpeckers as they stake their claims to territories and seek out mates. Four species of woodpeckers—the Japanese pygmy woodpecker, great spotted woodpecker, Japanese green woodpecker, and white-backed woodpecker—inhabit the region year-round. Abandoned woodpecker nest holes become home to small creatures like the dormouse.


Camellias bloom in the urban areas of Nasu from mid-February until mid-March, when the snow melts and the purple blooms of Asian fawnlilies signal the coming of spring.


枯れ木の幹のあいだから、雪に覆われたクマザサの緑と白の葉が顔を出す。那須おろしと呼ばれる冷たい季節風が北西から吹き込む。1月の平均気温は氷点下になる。平均の積雪量は20~30センチである。

冬の間、ツキノワグマ、ヤマネ、アナグマ、タヌキなどの動物が冬眠している。ニホンカモシカ、キツネ、テンなどまだ活動している哺乳類の足跡が、低地の雪景色に十字を描く。カモシカは毛むくじゃらのレイヨウに似ているが、実際にはウシ科に属しており、主に山間部に住んでいる。かつては絶滅の危機に瀕していたが、1955年に成立した保護法により、個体数が回復した。イタチの仲間のテンは、暖かい時期には暗い茶色であるが、冬にはカモフラージュのため鮮やかな黄色に変化する。近年、イノシシが森で目撃されている。この侵入種(近いところから入ってきた種類)であるイノシシが昆虫を探して土を掘り返すことにより土壌が大きく荒らされ、より繊細な植物類の根はダメージを受ける。

2月になると、森にはキツツキが木をつつく音が響き渡り、縄張りを主張し、交尾相手を探す。コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、オオアカゲラの4種のキツツキは、一年を通してこの地域に生息している。使われなくなったキツツキの巣穴は、ヤマネのような小動物の棲みかとなる。

2月中旬から3月中旬、那須の町では椿が咲く。その時期になると雪は解けて、カタクリの紫の花が春の訪れを告げる。


再検索