タイトル 日光国立公園那須高原ビジターセンター:昭和天皇と那須

  • 栃木県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
環境省関東地方環境事務所

Emperor Shōwa and Nasu


Emperor Shōwa (1901–1989), a nature lover from a young age, stayed one or two months every summer at the Nasu Imperial Villa. During these stays, he would conduct plant surveys while strolling through the estate’s forests. The results of his research were compiled into four volumes titled The Plants of Nasu and published between 1962 and 1985.

When collecting plants, Emperor Shōwa was careful not to disturb their natural habitats. If a tiny plant caught his interest, he asked whether other samples of it grew in the area. If the plant was the only one of its kind, he refrained from collecting it and instead simply observed it. The Emperor had a deep respect and appreciation for all of nature. One of the Emperor’s attendants once referred to a certain plant as a weed, but Emperor Shōwa gently rebuked him, saying, “There’s no such thing as a weed.”


幼い頃から自然愛好家でいらした昭和天皇(1901~1989)は、毎年夏に那須御用邸に1か月から2ヶ月ほど滞在された。これらのご滞在中、天皇は御用邸敷地内の森を散歩しながら植物調査を行われた。天皇は御研究の成果を「那須の植物」として4冊の本にまとめられ、それらは1962年から1985年の間に出版された。

植物採取の際、昭和天皇は自然の生息環境をそこなわないように配慮されていた。小さな植物を見つけられたときも、その地域に同じ植物が他にあるか尋ねられ、その植物がその種の唯一のものだったときは、採取せずにただ観察されるだけだった。天皇は自然のすべてに深い敬意と感謝の念を持っていた。天皇の侍従がある植物を「雑草」と言ったことがあったが、昭和天皇は「雑草などというものはない」と優しくたしなめられた。


再検索