タイトル 沢渡地区および沢渡温泉概要

  • 長野県
ジャンル:
自然 集落・街 温泉
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会

Sawando Onsen


The area that is now Sawando Onsen was once a post town on the old highway network that connected various parts of the country with the city of Kamakura, the seat of the shogunate during the Kamakura period (1185–1333). The name “Sawando” roughly translates as “across the stream,” and the area was known as a crossing point between the old provinces of Hida and Shinshu (present-day Gifu and Nagano Prefectures, respectively).


Onsen means “hot spring,” and development of the hot-spring facilities started in 1998, when construction of the Abo Tunnel through the Northern Japanese Alps tapped into a previously unknown source of geothermally heated water. The water is clear, smells faintly of sulfur, and stays at around 70°C even as it is piped 7 kilometers down the mountains to the baths.


Located at the lower edge of the Chubusangaku National Park and Northern Japanese Alps, and with direct access to the city of Matsumoto in the east, Sawando Onsen is a gateway for sightseeing and outdoor sports in the area. Notable locations include the highland valley of Kamikochi, the Norikura Kogen highlands, the hot springs at Shirahone Onsen, and the town of Nagawa.


沢渡温泉


現在沢渡温泉となっているエリアは、鎌倉時代(1185–1333)に各地方と幕府の所在地であった鎌倉の町とを結んでいた、かつての幹線道路網上の宿場町でした。「サワンド」という名称は大まかに訳すと「沢を渡る」という意味で、このエリアはかつての令制国、飛騨と信州(それぞれ現在の岐阜県と長野県)の国境として知られていました。


オンセンとは「温泉」を意味し、この地の温泉施設の開発は1998年に北アルプスを貫く安房トンネルの工事がそれまで知られていなかった温泉の源泉を引き出したときから始まりました。そのお湯は透明で、かすかな硫黄の匂いがあり、山から湯船まで7キロメートルをパイプで下りながらも、70℃前後を保っています。


中部山岳国立公園と日本アルプスの下端に位置し、東にある松本市に直接アクセスできる沢渡温泉は、このエリアの観光およびアウトドアスポーツの玄関口となっています。

見所としては、上高地、乗鞍高原、白骨温泉、および奈川の町などが挙げられます。


再検索