タイトル 徳本峠

  • 長野県
ジャンル:
自然 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会

Tokugo Mountain Pass


The Tokugo Pass is part of a mountain trail that runs between the Kamikochi valley and the village of Shimashima to the south. During the early 1600s, local residents used the trail for mountain access to cut and gather timber and collect medicinal herbs. The trail was one of the only ways to get to Kamikochi from Shimashima and neighboring areas, and travel along the almost 20-kilometer route was undertaken on foot.


Mountain climbing for pleasure was relatively unknown until the arrival of William Gowland (1842–1922), a British mining engineer and one of many Western experts recruited by the Japanese government to help industrialize the country. Gowland coined the term “Japanese Alps” after being guided to the peak of Mt. Yarigatake. British missionary and enthusiastic mountaineer Walter Weston (1860–1940) followed in Gowland’s footsteps, helping popularize mountaineering in Japan and introducing the Japanese Alps to the rest of the world. Both Gowland and Weston hiked over the Tokugo Pass during their time in Japan; Weston walked the Tokugo Pass trail 11 times.


Access to hiking areas was improved as recreational climbing became more popular, and a paved road to Kamikochi was completed in 1927. An old mountain lodge constructed on the trail in 1923 to accommodate hikers is still available for use today, and was registered as a Tangible Cultural Property by the Nagano Prefectural Government.


It takes about four hours to hike the Tokugo Pass trail from Kamikochi, or about eight hours from Shimashima, which is four kilometers from Shin-Shimashima railway station. The Hotaka mountain range can be viewed on the pass from an elevation of 2,135 meters.


徳本峠


徳本峠は上高地渓谷とその南にある島々集落の間を走る登山道上にあります。1600年代初期には、地元の住民は木材を伐採・収集したり、薬草を採取したりするために山に入る際の手段としてこの山道を利用していました。この登山道は島々やその近隣エリアから上高地に至る唯一の道であり、その20キロ近い経路に沿った移動は徒歩で行われました。


国の産業化のために日本政府によって採用された、多くの欧米の専門家の一人で、イギリスの鉱山技師であったウィリアム・ゴーランド(1842-1922)が訪れるまで、楽しみのための登山というものはあまり知られていませんでした。ゴーランドは槍ヶ岳の山頂に案内された後に、「日本アルプス」という言葉を作りました。イギリスの宣教師で、熱心な登山家でもあったウォルター・ウェストン(1860-1940)はゴーランドの跡を継ぎ、日本における登山の普及に貢献するとともに、日本アルプスの名を世界中に知らしめました。ゴーランドもウェストンも日本滞在中に徳本峠を越えており、ウェストンに至っては徳本峠の登山道を11回も歩いています。


レクリエーション登山の人気が高まるにつれて登山エリアへのアクセスが改善され、1927年には上高地への舗装道路が完成しました。1923年に登山者用の宿泊施設としてこの登山道に建てられた古い山小屋は今日でも利用することができ、長野県政によって有形文化財に登録されています。


徳本峠の登山道を歩くには上高地からだと約四時間かかり、新島々駅から四キロの島々からは約八時間かかります。峠では2,135メートルの高さから穂高連峰を眺めることができます。


再検索