タイトル 五色ヶ原の森

  • 長野県
ジャンル:
自然 動植物 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会

Goshikigahara Forest


Goshikigahara Forest is a flourishing ecosystem that covers over 3,000 hectares on the northwestern slope of Mt. Norikura. At lower elevations, wild plants and trees include deciduous trees such as beech, walnut, and oak, while higher up a variety of conifers, including fir and Japanese hemlock grow. Wildflowers like rhododendrons, magnolias, and monkshood touch the scenery with pink and purple. Many of the plants thrive in the forest despite being threatened elsewhere, thanks to strict policies that limit human impact.


The trails and even the roads leading to the forest are left unpaved to help preserve and protect the area and its wildlife. The number of tours per day is also limited to minimize disturbance to the environment. Five small rest lodges in the forest are equipped with bio-toilets that do not pollute the nearby rivers and streams. Additionally, all trash must be taken away when leaving the park.


Access to the forest is only possible on guided tours in groups of up to 10 people. Tours follow three distinct courses and are spaced out so that hikers’ paths do not cross. The 6.7-kilometer Kamoshika course passes four large waterfalls, crossing the forest from north to south, while the Shirabiso course winds around mountain ponds and streams, leading to a terraced waterfall. The Gosuwara course passes through sections of forest that have remained almost completely untouched, ending at an elevation of 1,920 meters. Each course takes eight hours to hike in full, so tours start early in the morning although half-day tours are also available.


Most of the forest is owned by the city of Takayama, but is maintained in large part with assistance from relevant organizations. In the past, until about a century ago (around 1892–1918), copper and silver mining flourished in the area. It is said that at the height of activities (around 1907), there was a town with as many as 3,000 people, including miners and their families, living in the mountainous area. Following the closure of the mines after World War II, the land was purchased by the city, and the forest was saved from overdevelopment. The hiking courses were developed in response to the rising momentum toward sustainable use of the forest’s rich natural environment, and public tours started in 2004.


五色ヶ原の森


五色ヶ原の森は乗鞍岳の北西斜面3,000ヘクタールを覆う豊かな生態系です。標高の低いところでは、野性植物や樹木にはブナやクルミ、カシ属といった落葉樹が含まれ、標高の高いところでは、モミやツガ属などを含むさまざまな針葉樹が生育しています。ツツジ、モクレン、およびトリカブト属などの野生の花々はピンクや紫で風景を彩ります。これらの植物の多くは他の場所では脅威にさらされていますが、人間が及ぼす影響を制限する厳しい政策のおかげで、ここでは繁栄しています。


この地域とその野生生物を維持また保護するため、登山道はもちろん森に至る道路も舗装されていません。環境のかく乱を最小限に抑えるため、一日のツアー数も制限されています。この森林の中にある五つの小さな山小屋には近隣の川や渓流を汚染しないようバイオトイレの設備が整えられています。さらに、ゴミは公園を出る際にすべて持ち帰らなければなりません。


この森には10人以下のグループのガイドツアーでのみ入山することができます。ツアーは三つの異なるコースに分かれており、登山者同士が出会わないよう配置されています。6.7キロメートルのカモシカコースは、四つの大きな滝を経つつ森を北から南へと横切り、一方シラビソコースは、山の池や渓流の数々をめぐるように進み、段々になった滝へと至ります。ゴスワラコースはほぼ完全に手つかずのまま残されている森の区域を通り、標高1,920メートルの地点で終わります。それぞれのコースは踏破するのに八時間かかるため、ツアーは早朝に出発しますが、半日のツアーも用意されています。


この森の大部分は高山市が所有していますが、関連機関からの大きな支援によって維持されています。かつて100年ほど前(1892-1918頃)まで、この地域では銅や銀の採掘が盛んに行われました。全盛期(1907年頃)は、この山深い場所に鉱夫やその家族など3000人もの人が暮らす街があったと言われています。戦後に鉱山が閉山された後、高山市が土地を購入し、この森を乱開発から守りました。そして、五色ヶ原の森の豊かな自然環境を持続的に活用するという機運の高まりを受けて、ハイキングコースが整備され、2004年に一般向けのツアーが開始されました。


再検索