タイトル 焼岳

  • 長野県
ジャンル:
自然 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会

Mt. Yakedake


Mt. Yakedake, literally “burning mountain,” is a twin-peaked volcano close to the central Kamikochi area. It is still active and gives off plumes of steam. A major eruption in 1915 helped shape the current landscape of Kamikochi, causing a landslide which dammed the V-shaped Azusa River to create Taisho Pond. Mud and silt from the eruption is still dredged from the pond every year. Lava flows left long scars along the side of the mountain, which are still visible from below.


The north peak is relatively easy to hike despite the volcanic activity, and the return hike from Kamikochi is a particularly popular day trip. Reaching the 2,444-meter-high summit takes around four hours, with three hours needed to return. The forest at the base of the trailheads eventually gives way to rocky terrain and steam-spouting vents at higher elevations. Climbing the south peak is prohibited.


焼岳


焼岳、直訳すると「焼ける山」は、二つの山頂を持つ火山で、上高地の中心部に近いところにあります。焼岳は現在も活動を続けており、もうもうと蒸気を上げています。1915年の大噴火によって起きた土砂崩れが、V字型の梓川を堰き止めて大正池を生み、現在の上高地の景観を形作りました。この時の噴火で生じた泥やシルトは、今でもこの池から毎年浚渫されています。溶岩流は山の斜面に沿って長い傷跡を残し、現在でもそれを下から見ることができます。


北峰は火山活動にもかかわらず比較的容易に登ることができ、上高地から往復するハイキングは特に人気の日帰りコースです。高さ2,444メートルの山頂に到達するのに約四時間、戻ってくるのに約三時間かかります。登山口の麓にある森は、標高が上がるとやがて岩の多い地形や蒸気の噴出口に取って代わられます。南峰への登山は禁止されています。


再検索