タイトル ユネスコエコパーク:谷川岳、一ノ倉沢、利根川、ダム等

  • 長野県
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
環境省信越自然環境事務所
位置情報:
長野市旭町1108

Minakami UNESCO Biosphere Reserve


Minakami was designated a UNESCO Biosphere Reserve in 2017. UNESCO defines biospheres as “learning places for sustainable development” in which communities study their local environments in order to balance conservation of nature with sustainable use of the resources it provides.

In Japan, biosphere reserves are also called “eco-parks” (eko-paaku). The Minakami Biosphere Reserve (Minakami Eco-Park) includes all of Minakami and part of Niigata Prefecture, encompassing 91,368 hectares. The reserve is characterized by the rich environment created by the Tanigawa Mountain Range, which acts as the central divide between the northwest and southeast sides of Japan’s main island of Honshu. These conditions create abundant snowfall, which melts to form the headwaters of the mighty Tone River and feeds over 80,000 hectares of forest. As part of its registration as a biosphere reserve, Minakami has pledged to promote, conserve, and utilize these two core resources, as well as the plant and animal life that they sustain.

With those goals in mind, the residents of Minakami are pursuing a number of projects ranging from ecotourism and cultural promotion to conservation and revitalization of the natural wilderness. In 2003, the Japan Forestry Agency launched the Akaya Project, an initiative to study and conserve a 10,000-hectare area around the headwaters of the Akaya River. The ultimate goal of the project is to engage local organizations in self-directed, sustainable use of the area, and participants have worked on goals like promoting sustainable lumber practices, repairing check dams for erosion control, and revitalizing the local ecosystem.


みなかみ町は2017年にユネスコ生物圏保存地域に登録された。ユネスコは、生物圏を「持続可能な開発について学ぶ場所」として定義しており、そこでは、自然がもたらす資源を持続可能な形で利用しつつ上手に自然を守ることを目的に、地域社会が自らの暮らす環境について学習を行っている。

日本では生物圏保存地域を「エコパーク」と呼ぶこともある。みなかみユネスコエコパーク(みなかみエコパーク)にはみなかみ町全域と新潟(にいがた)県の一部が含まれ、総面積は91,368ヘクタールである。この保存地域の特色である豊かな環境を生み出しているのは谷川連峰(たにがわれんぽう)で、この谷川連峰は本州(ほんしゅう)の北西側と南東側を分ける中央分水嶺となっている。このような条件が豪雪をもたらし、その溶けた雪が大河川である利根川(とねがわ)の源流となり、80,000ヘクタールを超える森林を育んでいる。生物圏保存地域に登録された一環として、みなかみ町ではこれら2つの核となる資源のほか、それらの資源によって支えられている動植物を、広め、守り、活かすことを約束している。

そういった目標を念頭に置きながら、みなかみ町の住民たちは、エコツーリズムや文化振興にはじまり手つかずの自然の保存・復元にいたるまで、数多くのプロジェクトを実施している。2003年には、林野庁が赤谷(あかや)プロジェクトを立ち上げた。これは赤谷川源流域の10,000ヘクタールの調査・保存を行う取り組みである。このプロジェクトの最終的な目標は、この地域の自発的かつ持続可能な利用に地元の団体を引き込むことであり、すでに参加者たちは、持続可能な森林伐採の方法の促進、砂防ダムの修復、地域のエコシステムの復元といった目標に向かって取り組んでいる。


再検索