タイトル 【谷川連峰の自然】 豊かな生態系②~谷川岳に暮らすいきものたち~

  • 長野県
ジャンル:
自然 動植物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
環境省信越自然環境事務所
位置情報:
長野市旭町1108

Animal Life of the Tanigawa Mountain Range: Mammals, Birds, Reptiles, and Amphibians


The Minakami area comprises a mountain zone (700–1,600 m) and a subalpine zone (1,600 m and above). This environment supports a variety of mammals, such as the Asian black bear, Japanese serow, and Japanese macaque, as well as many species of both migratory and sedentary birds.

Although the mountain range scarcely exceeds 2,000 meters in height, the heavy snowfall and strong winds at the higher elevations support several alpine species. Mt. Tanigawadake is home to alpine passerines (“perching birds”), including the alpine accentors and Japanese accentors that live in the rocky cliffs above the tree line. Lower down the mountain, tree-dwelling birds such as the eye-catching Narcissus flycatcher and Japanese flycatcher live in the beech forests. After the beeches die, pygmy woodpeckers and Eurasian nuthatches build nests in their trunks. The brilliantly colored common kingfisher and strikingly plumed crested kingfisher can be spotted along the river’s edge.

Of the native reptile species, visitors should watch for venomous snake species such as the Japanese pit viper (mamushi) and tiger keelback (yamakagashi). The tiger keelback, which gets its toxin from eating poisonous toads, can be identified by the bright red markings on its sides. Mt. Tanigawadake is also home to the adolescent Japanese rat snake, whose brown stripes closely resemble those of the pit viper, but the rat snake is harmless. Minakami’s other reptiles include turtles, such as the Japanese pond turtle, and lizards such as the Japanese skink, which can be identified as a juvenile by its long, blue tail. The amphibians native to the area include two species that have been designated Special Natural Monuments: the Tohoku salamander and the forest green tree frog. Beginning each year in May, the tree frogs lay their eggs in sticky bunches on leaves hanging over the water at ponds near Tenjindaira.

Mt. Tanigawadake is also home to the Japanese dormouse, another of Japan’s Special Natural Monuments. This tiny mouse lives high in the trees, where it builds nests in their trunks. During summer, they eat seeds, berries, and insects to fatten themselves in preparation for winter hibernation, when they curl into a ball and sleep for several months. During hibernation, their heart rates slow and their body temperatures drop almost to freezing. If you search carefully, you can find a Japanese dormouse hibernating in this room!


みなかみ地域は山地帯(標高700~1,600メートル)と亜高山帯(標高1,600メートル以上)からなる。この環境は、ツキノワグマ、ニホンカモシカ、ニホンザルといった様々な哺乳類や、多くの渡り鳥・留鳥を支えている。谷川連峰には標高2,000メートルを超える山はほとんどないものの、標高の高い場所では積雪が多く強い風が吹くため、複数の高山種が生息している。

谷川岳(たにがわだけ)には、樹木限界よりも高地にある岩がちの崖を住処とするイワヒバリやカヤクグリなど、高山性のスズメ目の鳥が生息している。山を下っていった場所では、人目を引くキビタキやオオルリなど木を住処とする鳥がブナの森で暮らしている。ブナの木が枯れると、コゲラやゴジュウカラなどの鳥が幹に巣を作る。また川べりでは、鮮やかな色をしたカワセミや、見事な冠羽のあるヤマセミも見ることができる。

在来種の爬虫類の中では、マムシやヤマカガシなどの毒ヘビに注意が必要である。ヤマカガシは毒を持つヒキガエルを捕食することで毒素を得ており、両側面にある鮮やかな赤い斑紋で見分けることができる。また、谷川岳にはアオダイショウの幼蛇も生息しており、褐色の縦縞模様はマムシとよく似ているが、アオダイショウは毒を持たない。みなかみに生息する爬虫類には、この他に、ニホンイシガメなどのカメやニホントカゲなどのトカゲがおり、ニホントカゲの幼体は長くて青い尾が特徴となっている。在来種の両生類には、特別天然記念物に指定されているトウホクサンショウウオとモリアオガエルの2種を含めた様々な種類がいる。毎年5月になるとモリアオガエルは、天神平(てんじんだいら)の近くにある池で、水の上に張り出した枝の葉に粘り気のあるかたまり状の卵を産みつける。

また、谷川岳には、こちらも国の特別天然記念物であるヤマネも生息している。この小型のネズミは森の高い場所で暮らし、木の幹に巣を作る。夏の間は、冬眠に備えて脂肪を蓄えるため種子やベリー類、昆虫を食べて過ごし、冬の間はボールのように丸まって何か月も眠る。冬眠中は心拍数が低下し、体温も0度近くまで下がる。注意して探すと、この部屋で冬眠しているヤマネを見つけることができる。


再検索