タイトル 【谷川連峰の自然】豊かな生態系~ブナ林が育む生態系~
<ユニボイス>

  • 長野県
ジャンル:
自然 動植物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
環境省信越自然環境事務所
位置情報:
長野市旭町1108

Ecology of the Beech Forest and Yubiso Willow


Beech trees in the Kanto region typically grow at altitudes of at least 1,000 meters, and beech is generally considered a mountainous species. However, in Minakami’s cold climate, they can be found at altitudes as low as 600 meters. Beeches are well-adapted to the heavy snowfall caused by the mountains’ cold, moist environment. Their hardiness is largely the result of three characteristics. First, beech trees sprout new leaves (called “leafing out”) relatively early when compared to other trees. Beeches leaf out in mid-April, when there is still snow on the ground and other plants are still dormant. This gives them an early advantage when competing for resources like sunlight. Additionally, beeches drop their nuts in autumn, and the nuts are soon covered by a thick layer of snow that does not melt for many months. This snow-cover protects the beech nuts from animals like mice, which allows them to survive and germinate in spring. Finally, the trunks of beech trees are supple and able to withstand the weight of the compacted snow. This suppleness prevents the beeches’ shallow roots from being uprooted or damaged by the heavy snowfall.

Beech trees are a fundamental part of the local ecology through the seeds they produce, and their lifecycles directly affect the animals that live in the forest. A beech tree typically lives for approximately 200 years, but even after it falls and begins to rot, it continues to provide for the surrounding ecosystem: the light through the new gap in the canopy nurtures saplings to replace the fallen tree, and the decaying beech feeds mushrooms, which in turn are eaten by animals like mice and rabbits that make their homes in the rotting trunks.

In 1972, a new species of willow was discovered growing alongside the Yubiso River, a tributary of the Tone River that originates north of Mt. Tanigawadake. This species, named Salix hukaoana by the botanist Arika Kimura (1900–1996), is found only in northeastern Honshu. The S. hukaoana willow lives only in the floodplains of relatively shallow mountain rivers on the southeastern side of the Tanigawa Mountain Range.

S. hukaoana is one of the taller willow species and can reach heights of 15 meters and a thickness of 60 centimeters around. It can also be identified by the bright yellow-green color of its inner bark (or endodermis). The species is considered vulnerable, and in order to protect one of its natural habitats, the area from Doai Bridge to where the Yubiso River flows into Machigasawa Ravine has been designated a Natural Monument by Gunma Prefecture.


ブナの木は山地帯の種と考えられており、通常は標高1,000メートル以上の場所で育つが、みなかみは気候が寒冷なため、標高600メートル程度の場所でも見ることができ、山の低温過湿な環境による多雪にうまく適応している。この木が寒さに強いのは、若葉が芽吹く時期が比較的早いことをはじめ、主に3つの特徴が理由となっている。ブナの木が葉を出すのは4月中旬だが、この時期、地面はまだ雪に覆われており、他の植物はまだ活動していない。日光のような資源をめぐって争ううえで、このことがブナの木を一足早く有利に立たせている。もうひとつは、秋になるとブナの実が地面に落ち、その実が何か月も溶けない厚い雪にすぐに覆われる点である。このように雪に覆われることで、実はネズミなどの動物から守られ、生き残り、春に芽を出すことができるのである。最後の特徴は、幹がしなやかなため、圧縮された雪の重みにも耐えられる点である。このしなやかさのおかげで、浅い根が引き抜かれたり、豪雪で傷ついたりすることを防ぐことができる。

ブナの木は、そこからできる種を介して地域の自然環境にとっての重要な役割を担っており、そのライフサイクルは森に住む動物に直接の影響を与えている。ブナの木の樹齢は通常200年ほどであるが、この木は倒れて朽ち始めたあとも周囲の生態系を支え続けている。林冠に新しくできた隙間から入ってくる日光によって、倒れた木の代わりに若木が育ち、また、腐敗した木はキノコ類の養分となる。そして今度はそのキノコをネズミやウサギなどの動物が食べ、その動物が朽ちた木の幹に住処を作るのである。

1972年、谷川岳の北を源とする利根(とね)川の支流・湯桧曾(ゆびそ)川沿いで、ヤナギの新種が生息しているのが発見された。植物学者の木村有香(きむらありか)(1900~1996)が発見しユビソヤナギ(Salix hukaoana)と命名されたこの種は本州北東部でしか見ることができず、谷川連峰南東の山間部を流れる比較的浅い川沿いの氾濫原にのみ生息している。絶滅危惧種のため、その自然生息地のひとつを保護する目的で、土合橋(どあいばし)から湯桧曾川のマチガ沢出合までの一帯が群馬県の天然記念物に指定されている。ヤナギ属の中でも背が高い部類に入り、樹高15メートル、胸高直径60センチメートルに達することもある。また、内皮の鮮やかな黄緑色も特徴である。


再検索