タイトル 【自然と人】上越線開通と登山ブーム:
一ノ倉沢、土合駅、山岳資料館、慰霊碑

  • 長野県
ジャンル:
自然 体験アクティビティ
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
環境省信越自然環境事務所
位置情報:
長野市旭町1108

Opening of the Jōetsu Line and the Mountaineering Boom


The first traversal of Mt. Tanigawadake was recorded on July 2, 1920. Two mountaineers named Fujishima Toshio (1896–1976) and Mori Takashi (1896–1989), accompanied by a guide, followed old paths used by mountain ascetics and hunters to trek from Tsuchitaru via Mt. Shigekuradake, Mt. Ichinokuradake, Mt. Tanigawadake, and Tenjin Pass to the town of Tanigawa Onsen. The expedition drew the attention of climbers in Japan, and Mt. Tanigawadake’s fame only grew after it was celebrated by the great climber Ōshima Ryōkichi (1899–1928) as both close to the capital and well-suited for climbing.

The completion of the Jōetsu rail line in 1931 made Minakami much more accessible and opened up Mt. Tanigawadake to climbers from Tokyo. As the hobby’s popularity increased, so too did the accident rate, and Mt. Tanigawadake became infamous as a “cursed mountain.” This did not prevent veterans and novices alike from taking on the challenge. Climbing associations were established and the skills of Japan’s mountaineers improved, but climbing-related fatalities remained high.

In 1956, after a Japanese expedition became the first to ascend Manaslu in Nepal, a true mountaineering craze began in Japan. In an effort to prevent accidents, in 1958 the Gunma police department established the Mt. Tanigawadake Guard, and the Mt. Tanigawadake Accident Prevention Team was formed by local residents. It seemed like the only way to keep the mountain safe was through strict regulations, but climbers fiercely opposed them.

More than 800 mountaineers have died on Mt. Tanigawadake since the 1930s, earning it a reputation as one of the world’s deadliest mountains. Mt. Everest, by comparison, has recorded approximately 300 deaths since the 1920s. Fatalities on Mt. Tanigawadake peaked in 1966, when 37 climbers died during a single year, sparking public outcry about the lack of safety precautions. Climbers yielded, and in 1967 the Mt. Tanigawadake Accident Prevention Ordinance was introduced. The ordinance established a Mountaineering Guidance Center and Mt. Tanigawadake’s Danger Zone, which covers areas where accidents and avalanches most often occur. Since the introduction of the Accident Prevention Ordinance, safety measures have been strengthened, and the number of deaths each year has begun to gradually decrease.


谷川岳(たにがわだけ)の初縦走は1920年7月2日となっている。藤島敏男(ふじしまとしお)(1896~1976)と森喬(もりたかし)(1896~1989)の登山家2名が地元の案内人のもと、修験者や猟師が使用していた山道を辿り、土樽(つちたる)から茂倉岳(しげくらだけ)、一ノ倉岳(いちのくらだけ)、谷川岳、天神峠(てんじんとうげ)を経由して谷川温泉(たにがわおんせん)まで歩いたのである。この登頂は東日本の登山家たちの注目を集めたが、谷川岳が有名になったのは、著名な登山家・大島亮吉(おおしまりょうきち)(1899~1928)が理想の山として賞賛してからのことであった。

1931年の上越(じょうえつ)線の開通によって、みなかみへのアクセスははるかに向上し、谷川岳は東京(とうきょう)からの登山家たちに開かれた場所となった。愛好家の人気が高まるにつれて事故の数も増えたため、谷川岳には「魔の山」という悪評が立つようになったが、それでもベテラン・初心者を問わず、危険な挑戦を止めることはなかった。その後、数々の山岳会が設立され日本の登山者の技術も向上したが、登山中に命を落とす人の数は高止まりが続いた。

1956年、日本の遠征隊がネパールのマナスル山に初登頂したことで、日本で本格的な登山ブームが始まった。1958年には事故を減らす取り組みの一環として、群馬県警によって谷川岳警備隊が設置され、同遭難対策班は地元に人によって結団された。山の安全を守るには厳しい規制を課すしかないように思われたが、地元の登山者グループは規制を設けることに猛反対した。

1930年代以降、谷川岳では死亡者が800人を超えており、世界で最も危険な山の1つとして知られるようになった。それと比べ、エベレストでの1920年代以降の死亡者数は300人程である。谷川岳での死亡事故が最も多かったのは1966年のことで、1年で登山者37人が亡くなり、これをきっかけに安全予防策の不備に対する強い抗議が巻き起こったため、登山者もこれに応じ、1967年に谷川岳遭難防止条例が導入された。この条例によって、谷川岳登山指導センターと、事故と雪崩が最も起きやすい区域を対象とした谷川岳危険地区が設置された。遭難防止条例が導入以降は、安全登山への指導も強化され、死亡者数は徐々に減少傾向が見られるようになった。


再検索