タイトル 伊勢志摩国立公園:伊勢志摩の海女文化

  • 三重県
ジャンル:
自然 地域の特産物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
伊勢志摩国立公園地域協議会
位置情報:
三重県鳥羽市

The Ama of Ise-Shima


Ama are female free divers who harvest a wide variety of sea life from the ocean without the use of breathing apparatus. The tradition exists only in Japan and South Korea, where the word for the divers (haenyeo in Korean) means “sea women.” Some scholars have estimated that ama have existed for almost 2,000 years, although their appearance in historical records only dates back to the eighth century. There are other coastal areas in Japan where ama divers are active, but the largest concentration can be found in Ise-Shima National Park.

Divers are taught by elder ama from a young age—sometimes as early as 12—to master diving and breathing techniques, and to recognize different types of marine life. Most of their dives last about a minute, which is spent on a constant hunt for abalone, shellfish, and seaweed, at depths of up to 20 meters. Speed and efficiency are paramount during these dives, which the ama call “50-second battles.”

There are two diving methods practiced by ama: kachido and funado. In the kachido method, a rope is attached to a net basket that floats on the surface. Divers tie this rope around their waist, and place their catch in the basket. The funado method is typically practiced by married couples: the husband waits on a boat while the ama makes a quick dive using a weight. When ready, the diver signals her husband on the boat, who reels her in using a pulley.

Ama are an essential part of life and culture in Ise-Shima. Although their number has decreased in recent years, facilities like the Toba Sea-Folk Museum aim to preserve their legacy for future generations.


伊勢志摩の海女


海女は、呼吸装置を使わず海中から様々な水産物を採集する女性素潜り漁師です。海女の伝統は日本と韓国のみに存在し、「アマ(海女)」(韓国語では「ヘニョ」)という語は「海の女」を意味します。文献に海女が登場するのは8世紀になってからであるものの、一部の学者は、海女はおよそ2,000年前から存在していたと推定しています。日本には他にも海女が活躍している海岸部がありますが、伊勢志摩国立公園は国内最大の海女人口を抱えています。

海女は、若いころ(早い場合は12歳)から、先輩の海女に潜水の仕方や呼吸法、さまざまな種類の海の生物の見分け方などを教わります。毎回大抵およそ1分間の潜水中、海女は最大20メートルの深さまで潜り、可能な限り多くのアワビや貝類、海藻類を集めます。スピードと効率が最も重要とされるこの素潜り漁を、海女たちは「50秒の勝負」と呼んでいます。

海女の潜水法には「徒人(かちど)」と「舟人(ふなど)」の2種類があります。「徒人」では、網のかごを水面に浮かべ、ロープをとりつけます。海女はこのロープを自分の腰に巻き、収穫したものをかごに入れます。「舟人」は一般的に夫婦で行われます。夫は船で待機し、海女はおもりを使って素早く潜ります。水面に戻る時は、海女は船上の夫に合図を送り、夫は滑車で海女を引き上げます。

海女は伊勢志摩の生活と文化にとって欠かせない存在です。近年海女の人口は減少しているものの、鳥羽市立海の博物館とはじめとするいくつかの施設は、未来の世代のために海女の伝統の保存に取り組んでいます。


再検索