タイトル 鳥羽市浦村町:鉄甲船

  • 三重県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
伊勢志摩国立公園地域協議会
位置情報:
三重県鳥羽市浦村町

Kuki Yoshitaka’s Ironclad Warships


Kuki Yoshitaka (1542–1600) rose to prominence by displaying tactical prowess in naval combat after entering the service of the powerful warlord Oda Nobunaga (1534–1582). He was also a skilled shipwright who was not afraid to innovate in the face of failure.

In the first Battle of Kizugawaguchi in 1576, Nobunaga suffered a major defeat when his fleet was destroyed by the superior naval forces of the Mori family. Yoshitaka was ordered to find a way to defeat the Mori family. Consequently, he developed what are thought to be the world’s first iron-plated warships. The ships were outfitted with cannons, and could hold a large number of troops.

He created six of these enormous floating fortresses, which were launched in the second battle Battle of Kizugawaguchi against a fleet of 600 Mori ships in 1578. Yoshitaka emerged victorious, and was given control of Toba as a reward.


九鬼嘉隆の鉄甲船


九鬼嘉隆(1542–1600)は、強力な戦国大名・織田信長(1534–1582)の配下となった後、海戦で武功をあげてその名を知られるようになりました。また、嘉隆は失敗を恐れず新しいことに挑戦する造船工でもありました。

1576年の第一次木津川口の戦いにおいて、毛利氏の優れた水軍は信長の艦隊を壊滅し、信長は大敗を喫しました。嘉隆は毛利氏を倒す方法を見つけるよう命じられ、その答えとして、世界初の鉄甲軍艦とされる船を建造しました。これらの軍艦は大砲を搭載しており、大量の兵士を収容できました。

嘉隆はこの巨大な水上要塞を6隻建造し、1578年の第二次木津川口の戦いで600隻の毛利船団と戦いました。勝利をおさめた嘉隆は、褒美として鳥羽の領有を許されました。


再検索