タイトル 鳥羽市浦村町:九鬼家の御家騒動と領地

  • 三重県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
伊勢志摩国立公園地域協議会
位置情報:
三重県鳥羽市浦村町

The Decline of the Kuki Family


Kuki Yoshitaka’s son, Moritaka, was able to maintain the family’s position of power in Ise-Shima by pledging fealty to Tokugawa Ieyasu (1543–1616), who had successfully managed to unify the country. Unfortunately, the family’s control of Toba Castle proved to be relatively short-lived.

Moritaka’s firstborn son was disinherited, which meant there was no clear heir at the time of Moritaka’s death in 1632. This led to a dispute between his third son, Takasue (1608–1678), and his fifth son, Hisataka (1617–1649), which threatened to erupt into a civil war.

In the end, the Tokugawa government stepped in, and exiled both sons— Takasue to present-day Kyoto and Hisataka to present-day Hyogo. Though the family was renowned for their prowess at sea, both men were sent to landlocked areas, and control of Toba Castle was passed to the Naito family, hereditary vassals of the Tokugawa family.


九鬼家の没落


九鬼嘉隆の息子・守隆は、天下統一を成し遂げた徳川家康(1543–1616)に忠誠を誓うことで、伊勢志摩における一族の勢力を保つことができました。残念ながら、九鬼家が鳥羽城を治めていたのは比較的短期間にとどまりました。

守隆の長男は廃嫡されており、1632年に守隆が死去した際、明白な後継者が存在しませんでした。このことは三男の隆季(1608–1678)と五男の久隆(1617–1649)の間に家督争いを引き起こし、内乱が勃発しそうな事態となりました。

最終的に、徳川政権が介入し、隆季は現在の京都、久隆は現在の兵庫へと、二人とも別々の領地に移されました。九鬼家は強力な水軍で知られていたものの、二人はどちらも内陸部への移封となり、鳥羽城は徳川家の家臣である内藤家が引き継ぎました。


再検索