タイトル 屋島の成り立ち(地質)

  • 香川県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
瀬戸内海国立公園香川県地域多言語化対応協議会

Geology of Yashima


Yashima (“roof island”) is a mesa, or a flat-topped mountain surrounded by steep cliffs on all sides. Its unusual shape is the result of a volcanic event that took place here approximately 14 million years ago. Before that, what is now Yashima was a valley overshadowed by high mountains, some of them volcanoes. One of the volcanoes erupted and lava flowed into the valley, covering it. This lava solidified into a distinctive type of extremely hard black rock called sanukite (named after Sanuki province, the old name for Kagawa Prefecture). Over a period of more than 10 million years, the granite mountains around the sanukite-filled valley eroded away entirely. The lowest point of the landscape eventually became the highest: the sanukite protected the granite base of the former valley from the elements, turning Yashima into the lone mesa we see today. Layers of smooth sanukite and joints (horizontal breaks) in the rock, formed by the flow of lava, can be observed along the walking path that circles the North Ridge, and at a few places near the trail that leads from the foot of the mountain to Yashimaji Temple.

Some 7,000 years ago Yashima was surrounded by water, making it an island when the Seto Inland Sea as we know it today was formed by a dramatic rise in ocean level after the most recent ice age. Yashima remained separated from Shikoku until the 1600s, when landfill work conducted to expand salt production in the area filled in the shallow sea.


屋島の地質


屋島(「屋根のような島」)はメサ、つまり全体が急斜面の崖に囲まれた頂上が平らな山です。その異様な形は、およそ1400万年前にこの地で起こった火山活動によるものです。それ以前、現在の屋島は高い山々に覆われた谷で、それら山々の中には火山がありました。それら火山のひとつが噴火し、溶岩が谷に流れ込んで、谷は溶岩で覆われました。この溶岩が固まり、サヌカイト(讃岐岩、香川県の昔の名称「讃岐国」にちなんで命名)という極めて硬い独特な黒い岩になりました。1000万年以上の歳月をかけて、サヌカイトで満たされた谷の周りの花崗岩の山々は完全に侵食されました。地形の最も低い部分が最終的には最も高い地点になりました。サヌカイトがもともと花崗岩質であった谷を風雨から守り、屋島を現在私たちが目にする孤高のメサへと変えたのです。溶岩の流れによって形成された滑らかなサヌカイト類の溶岩が流れてできた板状節理(水平方向の割れ目)は、北嶺を周回する遊歩道に沿って、さらには山の麓から屋島寺に通じる小道近くのいくつかの場所で観察できます。

およそ7000年前、現在私たちが知る瀬戸内海が最も新しい氷河期後の劇的な海面上昇によって形成されたとき、屋島は海水に囲まれ、ひとつの島となりました。屋島は、浅瀬が続くこの地域の塩の生産を拡大する目的で埋め立て工事が行われた1600年代まで、四国からは離れたままでした。


再検索