タイトル 池巡り自然探勝路:六観音御池

  • 宮崎県
  • 鹿児島県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
霧島錦江湾国立公園地域協議会
位置情報:
宮崎県えびの市

Ikemeguri Nature Trail: Lake Rokkannon-miike


Rokkannon-miike is the largest and deepest of the three lakes on the trail, at 500 meters across and 14 meters deep. Its slightly lopsided shape is due to lava flow from the eruption that created Lake Byakushiike.


Autumn Foliage over Cobalt-Blue Waters


The still waters of the lake are not fed by any river. Its brilliant cobalt blue color is partly because of its depth and partly because of volcanic particles that have accumulated over the millennia. This is even more striking in autumn, when the broadleaf trees that ring the lake, including oaks and maples, turn crimson and gold. The climate allows these deciduous trees to be interspersed with evergreens, creating a rich tapestry of natural color reflected in the deep blue water. Beyond the trees rises Mt. Karakunidake, and the forested interior of its crater is fully visible from this angle.


The Bodhisattva of Compassion


The Buddhist deity Kannon is the bodhisattva of compassion, and “Rokkannon” means “Six Kannons,” one to tend to beings in each of the six states of existence described in Buddhist teachings. The lakeside Rokkannon-do Shrine originally held a full set of these statues, carved by a monk named Shoku. Shoku was inspired to do this by a vision of Yamato Takeru, legendary prince of the Yamato court, who appeared during a lakeside recitation of the Lotus Sutra to praise Shoku’s diligence.


Sometime in the centuries that followed, however, these six statues were replaced with a single sculpture of Bato (“Horse-Headed”) Kannon, guardian of cattle and other livestock important to southern Kyushu’s traditional way of life. Local residents still worship at the shrine, which is now officially known as Toyouke Jinja.


池巡り自然探勝路:六観音御池


直径500メートル、水深14メートルの六観音御池は、池巡り自然探勝路の3つの湖の中で最も大きく、最も深い湖です。ややいびつな形をしているのは、白紫池を形成した噴火の際に噴出した溶岩流のためです。


コバルトブルーの湖水に映る紅葉


六観音御池は溜水の湖で、どの河川をも水源としていません。鮮やかなコバルトブルーの水の色は、この湖の深さと何千年にもわたって堆積した火山灰によって生み出されています。この色は、湖を取り囲むミズナラやカエデなどの広葉樹が深紅と金に色付く秋になるとさらに印象的です。この地域の気候下では、これらの落葉樹にアカマツなどの常緑樹が混じり、深い青色の水面に豪華な天然の錦を映し出します。この場所からは木々の向こうにそびえる韓国岳の緑豊かな火口内部を見通すことができます。


慈悲の仏・観音菩薩


観音菩薩は慈悲の仏であり、「六体の観音」という意味の「六観音」は、仏教の教えでいうところの六道それぞれにおける観音菩薩の姿を表したものです。六観音御池の湖畔にある六観音堂にはもともと、性空という僧が彫った全六体の六観音像が安置されていました。性空は、この場所で法華経を唱えていた彼の勤勉さを称えるために顕現した大和朝廷の皇子ヤマトタケルノミコトを目の当たりにしたことをきっかけとしてこれらの像を彫りました。


しかし、その後の数世紀中のいつかの時点で、この六体は馬頭(Horse-Headed)観音の像一体に置き換えられました。馬頭観音は南九州の伝統的な暮らしに重要な牛をはじめとする家畜の守護仏です。地元の人々は今でも六観音堂に参拝します。現在、六観音堂は正式には豊受神社と呼ばれています。


再検索