タイトル ≪地理・地形≫ 概要

  • 鹿児島県
ジャンル:
自然 集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
(一般社団法人)あまみ大島観光物産連盟

Geography and Topography


Amami Oshima is one of eight inhabited islands in the Amami archipelago, which stretches over 200 kilometers between Kyushu and Okinawa. It is in the subtropical zone, about the same latitude as Nepal, the Sahara Desert, and northern Mexico. The islands were once part of a large land mass that broke off from the Eurasian continent between twelve and two million years ago. This mass later split into separate islands, the largest of which are Okinawa, Amami Oshima, and Tokunoshima. Over the millennia, the Kuroshio, a warm current that makes its way northward from the east coast of the Philippines, encouraged the formation of coral reefs.


Diversity in a Small Area

Amami Oshima is divided into five administrative units of cities, towns, and villages. Amami City is the largest community, with a population of over 40,000. The island has an airport with direct flights to Japan’s major cities and frequent ferry services to neighboring islands. Around 70 percent of Amami Oshima’s 712 square kilometers are mountainous, with densely forested slopes rising sharply from the shoreline. Mt. Yuwan is the island’s highest peak, at 694 meters. Arable land is mostly found on the flatter, northern part of the island. The island also contains Japan’s largest evergreen broadleaf forest and second-largest mangrove forest.


An Island of Communities

Villages on the island are called shuraku (communities) or shima (“island” in Japanese, though Amami Oshima residents use the term to refer to their specific community). Almost all are located along the coast, at the mouth of rivers. Until modern times, the communities were not connected by transport links through the interior, and relied solely on boats for commerce and travel. Today, all the communities are accessible by road thanks to a number of tunnel construction projects.


地理と地形


奄美大島は、九州と沖縄の間に200kmにわたって広がる奄美群島に含まれる8島の有人島のうちの1島です。亜熱帯地域に属するこの島は、ネパール、サハラ砂漠、メキシコ北部とほぼ同緯度に位置しています。かつて、この島々は1200万年前から200万年前の間にユーラシア大陸から分離した大きな陸塊の一部でした。この陸塊はその後複数の島々に分かれていき、そのうち最も大きいものが沖縄本島、奄美大島、徳之島となりました。何千年もの間に、黒潮と呼ばれるフィリピンの東岸沖から北上する暖流がサンゴ礁の形成を促しました。


小さな地域内にみられる多様性

奄美大島は5つの市町村に分かれています。最も大きい都市は、人口4万人以上の奄美市です。島にある空港からは日本の主要都市への直行便が出ており、近隣の島々に渡るフェリーも頻繁に運行しています。712平方キロメートルの面積のうち約7割が山地である奄美大島の海岸線からは、木々が密に茂る急勾配の斜面が立ち上がっています。標高694メートルの湯湾岳は奄美大島の最高峰です。対部分の耕作地は島の北側のより平らかな部分にあります。また、奄美大島には、日本で最も広い常緑広葉樹林と二番目に広いマングローブ林もあります。


集落の島

奄美大島では、島内の村を「集落(communities)」または「シマ」と呼ばれます。(シマとは日本語でislandを指す語ですが、島民は各自の集落のことをシマと呼んでいます。)ほぼ全ての集落が海岸沿いの河口付近に位置しています。近代まで、集落間は内陸部を通る交通網で結ばれておらず、商売や移動にはもっぱら船が頼りでした。数々のトンネルが建設されたおかげで、今日ではすべての集落まで道路が通っています。


再検索