タイトル ≪奄美の信仰≫ 概要

  • 鹿児島県
ジャンル:
自然 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
(一般社団法人)あまみ大島観光物産連盟

Spiritual Life on Amami Oshima


Although Amami Oshima has been culturally connected with mainland Japan since prehistoric times, it was deeply influenced by the Ryukyuan culture, and the island’s religious beliefs and social activities still reflect those traditions.


Ryukyuan beliefs were based on ancestor veneration and had ancient animistic roots, much like Japan’s indigenous Shinto religion. The creation myth centered on the goddess Amamikiyo, which likely led to the belief in the spiritual superiority of women. Traditionally, women not only played the primary religious role in the home but also were the spiritual leaders of the local community.


Religion and History

During the heyday of the Ryukyu Kingdom, especially the reign of King Sho Shin (1477–1526), administrative officials governed through noro, priestesses who performed the religious rituals of each community. Although the Satsuma domain introduced Zen Buddhism after effectively taking control of Amami Oshima in 1609, Buddhism remained largely the realm of Satsuma officials. It made little headway into the lives of the islanders, and no Buddhist temples from this period remain. The government promotion of Shinto during the Meiji era (1868–1912) was matched by a renewed push from both the Jodo Buddhist sect and Catholic missionaries. Although these more recent religious arrivals have gained ground, there is still a deep respect for Ryukyuan religious culture. There are no longer any noro priestesses on the island, but many ancient rituals have survived as part of festivals and other events, and spiritual sites are still treated with great reverence.


奄美大島の信仰


奄美大島は先史古代から日本本土と文化的に繋がりを持っていたものの、琉球文化から深く影響を受け、島の信仰や行事は今でもそれらの伝統を反映しています。


琉球の信仰は、祖先崇拝を根底とし、日本土着の宗教である神道のように古代のアニミズム的なルーツを持っていました。この信仰における女性の霊的な優位性は、おそらく、琉球の創世神話がアマミキヨという女神を中心に位置づけていたことによるものです。古くから、女性は家庭内で信仰の中心的な役割を果たしていただけでなく、集落における信仰の指導者でもありました。


信仰と歴史

琉球王国の最盛期、特に尚真王(1477-1526)の時代には、行政官たちは「ノロ」と呼ばれる各集落の宗教儀式を執り行った女性祭司を介して統治を行っていました。薩摩藩は1609年に奄美大島を実効支配した後、この島に禅仏教を導入しましたが、仏教は概ね薩摩の役人の間で信仰されるにとどまりました。仏教は島民の生活にはほとんど浸透せず、この時代に造られた仏教寺院は全く残っていません。明治時代(1868ー1912)の日本政府による神道の推進と並び、仏教の浄土宗とカトリックの宣教師も布教を進めました。これらのより新しい宗教は一定の広まりを見せたものの、琉球の信仰にもとづく文化への深い敬意は今も健在です。島にはもうノロはいませんが、古い儀式の多くは祭りなどの行事の一環として残っており、島内の各所にある霊場は今なお多大な畏敬の念を持って大切に扱われています。


再検索