タイトル ≪島の暮らし≫ 相撲と土俵

  • 鹿児島県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
(一般社団法人)あまみ大島観光物産連盟

Island Life: Sumo and Dohyo


Amami Oshima probably has more dohyo (earthen-floored sumo wrestling rings) per capita than any other part of Japan. There are over 140 of these rings in villages all over the island. Some are more elaborate than others, but most are in excellent condition with a well-made roof overhead, a mark of how popular and deeply entrenched the sport is in the island’s culture.


The Traditional Style

Sumo on Amami Oshima once resembled the Okinawan style of wrestling. Much like wrestling traditions from Korea and Mongolia to Turkey, grappling was key, and matches would start with each wrestler gripping his opponent. These days, however, it follows the Japanese tachiai style, in which wrestlers burst out of a crouch and try to push their opponent out of the ring or throw them to the ground.


All Contenders Welcome

The island has produced a number of champions, both professional and amateur. The best wrestlers tend to train at one of the local clubs around the island with dedicated coaches. In these clubs, wrestlers as young as five or six years old begin a hard training regimen. But that doesn’t stop anyone from trying out their skills in the ring. Sumo matches are an integral part of local festivals, and are open to all—that is, anyone willing to step into the ring and dedicate themselves to the gods. These occasions are especially important to smaller villages as a way of expressing community pride.


島の暮らし:相撲と土俵


奄美大島にはおそらく、人口一人当たりに対して日本の他のどの地域より多くの土俵があります。島内各地の集落には合わせて140以上の土俵があります。いくつかは他のものより豪華ですが、ほとんどの土俵は非常に良好な状態に保たれており、ちゃんとした屋根がついています。これは、相撲が島の文化においていかに人気があり、深く根付いているかを示しています。


伝統的なスタイル

かつて、奄美大島の相撲は、沖縄相撲によく似ていました。過去には韓国、モンゴルからトルコにかけての伝統的な相撲のように、取っ組み合いが重視され、試合は対戦相手と互いにつかみ合った状態で始められました。しかし、最近では、奄美大島の相撲は、力士がしゃがんだ状態から立ち上がって相手を土俵から押し出したり地面に投げ飛ばしたりする日本の立合いのスタイルで行われています。


挑戦者歓迎

奄美大島はプロ、アマ問わず多くの横綱を輩出しています。特に強い力士は大抵、島内のあちこちにある専属コーチがいる地元のクラブで稽古をします。力士たちはこういったクラブで5、6歳という幼いころから厳しい稽古を積み始めます。しかし、他の人も土俵の上で自分の力を試すことができないというわけではありません。地域の祭りに欠かせない行事である相撲は、土俵に上がって自らを神に捧げる気持ちがある限り誰でも皆参加できます。集落の誇りを表現する手段として、このような行事は小さな集落にとって特に重要なものです。


再検索