タイトル ≪芸術≫ 田中一村 (奄美パーク)

  • 鹿児島県
ジャンル:
集落・街 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
(一般社団法人)あまみ大島観光物産連盟

Tanaka Isson Memorial Museum of Art


Works of the renowned Japanese painter Tanaka Isson (1908–1977) are on display in a stylish museum in northern Amami Oshima. Isson painted vivid depictions of Amami’s flora and fauna during his years on the island, which earned him posthumous fame in Japan. The Tanaka Isson Memorial Museum of Art is a permanent showcase with revolving exhibitions of his work.


Painter Prodigy

The son of a sculptor, Isson was a child prodigy who gained recognition for his art while still in elementary school in Tokyo. He won an award for a watercolor painting when he was seven years old, and was quite successful working in the nanga style, which follows the aesthetics of Chinese literati painting. After dropping out of the prestigious Tokyo Fine Arts School due to his father’s illness (and possibly disagreements with his teacher), he had to continue studying painting on his own. Interest in nanga waned, however, and Isson began developing his own style, experimenting with more realistic landscapes and animals during a period spent in Chiba Prefecture, just east of Tokyo. Unfortunately, the art world rejected his new direction, and Isson never regained widespread attention during his lifetime.


Island Fever

In 1958, a disappointed Isson left Tokyo and headed south, drawn to the more vibrant hues of the Amami Islands. He eventually settled on Amami Oshima, where he rented a small hut and paid for art supplies by doing detailed manual labor on tsumugi textiles. He spent most of his time wandering the forests and coastlines, sketching and painting brightly colored, stylized renderings of what he saw.


Posthumous Renown

The artist passed away from a heart attack on September 11, 1977, on Amami Oshima. After his life and paintings were compared to those of the French artist Paul Gaugin on a popular television art program in 1984, his public reputation grew, along with the recognition of the art world he had been denied during his life. This memorial museum—built with a striking design based on traditional takakura, the stilted storehouses used to keep harvested rice—was completed in 2001. Four of the museum’s rooms are dedicated to Isson’s work, and are divided according to different periods of his life, from the days of his childhood success to his time on Amami Oshima. The museum owns 457 of his works, with 80 on display at any one time. There are also displays of some sketches, the layout of the small hut where he worked, and some of his paintbrushes. A short film about his life is screened at regular times in a small theater.


田中一村記念美術館


高名な日本人画家 田中一村(1908-1977)の作品は、奄美大島北部にあるスタイリッシュな美術館に展示されています。一村は、この島で過ごした歳月の間に奄美の動植物を鮮やかに描写した絵画を制作し、死後、それらの作品によって国内で注目されるようになりました。田中一村記念美術館では、展示内容を定期的に入れ替えつつ、一村の作品を常時展示しています。


絵画の神童

彫刻家の息子であった一村は、まだ東京の小学校に通っていたころに絵の才能を認められた神童でした。7歳の時に水彩画で賞を受賞し、また、中国の文人の画法を源流とする南画を描いて相当の成功を収めました。父の病気(加えて教師との意見の相違もあったかもしれません)によって名門東京美術学校を中退した後、一村は独学で絵画を学び続けました。しかし、南画への関心は薄れていき、東京のすぐ東に位置する千葉県で過ごした時期には、より写実的な風景画や動物画を試しながら独自のスタイルを確立していきました。残念ながら、画壇は一村の新しい方向性を拒絶し、一村がその後の生涯で再び広く注目を集めることはありませんでした。


離島への憧憬

1958年、失意の一村は東京を離れ、奄美群島の鮮やかな色彩に惹かれて南に向かいました。やがて奄美大島に定住すると、小さな小屋を借り、繊細な手作業が必要な紬という織物に関わる仕事で稼いだお金を画材の費用にあてました。彼は森や海岸線を歩き回り、目にしたものをスケッチしたり、鮮やかな色彩と輪郭線で描いたりしてほとんどの時間を過ごしました。


死後の名声

1977年9月11日、一村は奄美大島で心臓発作により亡くなりました。1984年にテレビの人気芸術番組でフランスの画家ポール・ゴーギャンに例えられたことをきっかけに、一村の一般的な評判は高まり、生前は彼を否定していた画壇も彼を評価するようになりました。伝統的な高倉(収穫した米を貯蔵する高床の倉)をイメージしたデザインが印象的なこの記念美術館は、2001年に完成しました。一村の作品は、才能を認められた幼少時代から奄美大島で過ごした日々まで、彼の人生の異なる時期ごとに分けられて館内の4室に展示されています。この美術館は田中一村の作品457点を所蔵しており、そのうち80点が常時展示されています。また、館内には一村が描いたスケッチや、彼が制作を行った小さな小屋の間取り、彼の絵筆も展示されています。小さなシアターでは、彼の生涯についての短い映像が決まった時間に上映されています。


再検索