タイトル 志波彦神社・鹽竈神社:鹽竈神社について、由緒について

  • 宮城県
ジャンル:
動植物 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
株式会社インアウトバウンド仙台・松島

Shiwahiko Jinja Shrine and Shiogama Jinja Shrine


Shiogama Jinja Shrine is thought to have been founded before the Nara period (710–794), although the exact year is unknown. Shiwahiko Jinja Shrine was moved to its present location more recently in 1874. Today, these two Shinto shrines share the same grounds and some festivals.


Shiogama Jinja venerates three deities. Shiotsuchi Oji no Kami, the protector of the ocean who taught people the secret of salt-making, is enshrined in the detached sanctuary (betsugu). The warrior deities Takemikazuchi no Kami and Futsunushi no Kami are respectively enshrined in the left and right sanctuary (sagu and ugu). The main shrine buildings, from 1704, are constructed in the nagare-zukuri style, which is characterized by an asymmetrical sloping roof that is longer at the front than at the back.


Shiwahiko Jinja is dedicated to Shiwahiko no Kami, the god of agriculture, who is also the guardian deity of the Shiogama area. The lavish black- and vermillion-lacquered main shrine building was rebuilt relatively recently in 1938.


The steep 202-step stone stairway leading to the shrines is lined with stone lanterns and flanked by a thick grove of cryptomeria (sugi) trees. At the top stands the stately Zuishinmon Gate, erected in the 1700s.


The shrine grounds cover around 30,000 square meters of a slope overlooking the city of Shiogama and the islands of Matsushima Bay. In addition to 14 shrine buildings designated Important Cultural Properties, the grounds also include serene Japanese-style gardens and around 300 cherry trees of 40 different varieties, including many Shiogama zakura, designated as Natural Monuments of Japan. The fluffy blooms of these double-flowered cherry trees appear in late April to early May.


志波彦神社と鹽竈神社


正確な年代は不明ですが、鹽竈神社は奈良時代(710–794)より前に創建されたと考えられています。志波彦神社はより近年の1874年に現在の場所に移されました。今日、この二社は同じ境内にあり、いくつかの祭りを共同で開催しています。


鹽竈神社は三神を祀っています。海の守護神であり人々に製塩の方法を伝授した鹽土老翁神(シオツチノオジノカミ)は別宮に祀られています。戦の神である武甕槌神(タケミカヅチノカミ)と経津主神(フツヌシノカミ)はそれぞれ左宮と右宮に祀られています。1704年に建立された本殿は、背面より全面が長い非対称の傾斜屋根を特徴とする流造(ながれづくり)という建築様式で建てられています。


志波彦神社は、塩竈地域の守護神でもある農耕の神・志波彦神(シワヒコノカミ)を祀っています。黒と朱で塗られた豪華な本殿は、1938年に建て直されたものです。


本殿に続く202段の急な石段の両脇には石灯籠が並べられ、杉の木立が鬱蒼と茂っています。石段を登ったところには1700年代に建てられた重厚な随神門がそびえています。


神社の敷地は、塩竈市と松島湾の島々を見晴らす約3万平方メートルの高台です。境内には、国指定重要文化財の社殿14棟に加え、落ち着いた日本庭園や40品種約300本の桜の木があります。これらの桜には国の天然記念物に指定されている多くの鹽竈桜も含まれています。塩竈桜は4月下旬から5月上旬にかけてふわふわした八重の花を咲かせます。


再検索