タイトル 鹽竈神社博物館:刀剣について(日本遺産構成文化財・重要文化財)

  • 宮城県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
株式会社インアウトバウンド仙台・松島

The Sword Collection


The Shiogama Shrine Museum houses a splendid collection of swords. All of these swords were presented to the deities of the shrine by generations of the Date family, who ruled the Sendai domain (which encompassed present-day Miyagi Prefecture) during the Edo period (1603–1867). Records show that 39 swords were presented; 35 are displayed in the museum.


Each new ruler ceremonially presented three swords, one for each of the deities enshrined in Shiogama Jinja Shrine: Shiotsuchi Oji no Kami, who taught people the secret of salt-making, and the warrior deities Takemikazuchi no Kami and Futsunushi no Kami. It was thought that the gods would look favorably upon and protect the person who gifted the swords.


The swords show the evolution of sword-making during the period the Date family ruled the Sendai area. The intricate designs on the scabbards and guards, as well as the beauty of the hamon (edge patterns on the blade), are a testament to the skill of the Sendai domain’s swordsmiths.


In addition to the swords, the museum collection includes armor and helmets worn by lords of the Sendai domain, along with a wealth of maps, scrolls, and a large wooden board carved with tricky mathematical puzzles.


刀剣


鹽竈神社博物館は見事な刀剣の数々を収蔵しています。これらの刀剣は全て、江戸時代(1603–1867)に仙台藩(現在の宮城県を含む地域)を治めていた伊達家の歴代当主が鹽竈神社の祭神に奉納したものです。39本の刀剣が奉納されたと記録されており、そのうち35本が鹽竈神社博物館に展示されています。


新しく藩主が着任すると、鹽竈神社の三祭神(製塩の方法を人々に伝授した鹽土老翁神(シオツチノオジノカミ)および戦の神である武甕槌神(タケミカヅチノカミ)と経津主神(フツヌシノカミ))それぞれに1本ずつ、合わせて3本の刀剣を奉納する儀式が行われました。これらの神々は刀剣を奉献したものに寵愛と加護を与えると考えられていました。


これらの刀剣から、伊達家が仙台を治めていた時代の間に刀剣づくりがどのように変化したかを知ることができます。鞘や鍔の精巧なデザインや刃紋の美しさは、仙台藩の刀工が高い技術を持っていたことの証です。


刀剣の他にも、鹽竈神社博物館の収蔵品には仙台藩主が代々身につけた甲冑や兜、大量の地図や書物、そして数学の難問が彫られた大きな木の額などがあります。


再検索