タイトル 酒蔵、日本酒:神社と酒蔵、日本酒について

  • 宮城県
ジャンル:
神社・寺院・教会 地域の特産物 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2020年
地域協議会名:
株式会社インアウトバウンド仙台・松島
位置情報:
宮城県塩竈市

Shiogama Sake: Fit for the Gods


As a port town, Shiogama was a bustling place in its heyday, with many ryokan inns, restaurants, and drinking spots where travelers, pilgrims and merchants would congregate to slake their thirst. Of course, this meant there was a great need for sake, and breweries sprang up around Shiogama to fulfill the need, making use of the bounty of rice that is still the pride of Miyagi Prefecture.


Two breweries remain in Shiogama, both located around the Monzenmachi area: Urakasumi and Abekan. Both breweries got their start making omiki (sake offered to the deities) for Shiogama Jinja Shrine, a tradition that continues to this day.


Visitors can enjoy daily tours of the Urakasumi Brewery, which has been in business since 1724. The brewery is housed in a large, white-walled building, and the entrance is framed by part of a former temple gate. Urakasumi uses at least 90 percent locally grown rice to make their elegant, light sakes, of which they produce around 40 varieties. A tasting set of three sake varieties is available for 300 yen (for visitors 20 years old and above) in a small gallery attached to the brewery.


Abekan Brewery is slightly older; it started in 1716 to brew sake for Shiogama Jinja’s rituals. It specializes in a traditional style of sake-making called kanzukuri, which involves making sake by hand (with a few helpful modernizations) during the cold months from November to March. The brewery aims to create a final product that marries well with the fresh seafood for which Shiogama is known, so it is no surprise many of the sushi restaurants around the city carry Abekan sake.


神にふさわしい塩竈の酒


最盛期の塩竈は、多くの旅館や料理店、そして旅人や巡礼者、商人が集って喉を潤した酒場が並ぶ、活気に満ちた港町でした。もちろん、酒に対する需要は非常に高く、この需要に応えるため、塩竈のあちこちに酒蔵が建てられ、今日でも宮城県の名産物である米を使って酒造りが行われました。


塩竈には今でも門前町地域に「浦霞」と「阿部勘」という2つの蔵元が残っています。どちらも鹽竈神社の御神酒(神に奉納する酒)造りから始まった蔵元であり、その伝統は今日まで受け継がれています。


1724年に創業した浦霞酒造では、毎日行われている酒蔵ツアーに参加できます。酒蔵は大きな白壁の建物で、入口にはもとは寺の門だった建物の一部が取り付けられています。浦霞酒造では、地元産の米を90%以上使用して約40種類の上品で軽い飲み口の酒を造っています。蔵に併設された小さなギャラリーでは、3種類のお酒のセットを300円で試飲することができます(20歳以上の方のみ)。


浦霞酒造よりわずかに古い阿部勘酒造は、鹽竈神社の神事で使う酒を造るために1716年に創業しました。阿部勘酒造は、11月から3月までの寒い時期に(一部機械の力を借りつつ)人の手によって酒を造る「寒造り」という伝統的な方法を専門としています。阿部勘酒造は塩竈の名物である新鮮な魚介類と相性の良い酒を造ることを目標としているため、市内の多くの寿司屋で阿部勘の酒が提供されているのは少しも不思議ではありません。


再検索