タイトル 門前町:門前町について

  • 宮城県
ジャンル:
集落・街 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2020年
地域協議会名:
株式会社インアウトバウンド仙台・松島
位置情報:
宮城県塩竈市

Monzenmachi


The term monzenmachi means “gate-front town” and refers to settlements established near the entrance gates of important shrines or temples. Shiogama’s Monzenmachi area sits at the foot of Shiogama Jinja Shrine and Shiwahiko Jinja Shrine and retains many reminders of its heyday.


Walking around the area, visitors will find businesses that have been serving customers for centuries: Urakasumi Brewery, which has been producing sake since 1724; the soy sauce and miso producer Ota Yohachiro Shoten, in business since 1845; and Tanrokuen, which was founded in 1720 as a marine supplier but evolved into a tea and sweets shop.


Shiogama was an important port of the former Sendai domain (which encompassed present-day Miyagi Prefecture), and Monzenmachi’s streets used to be lined with restaurants, shops, and ryokan inns catering to visitors. One remaining example is the carefully preserved Ebiya Ryokan, just across the road from Okama Jinja Shrine. Although the inn has been welcoming visitors since the Edo period (1603–1867), the current structure was constructed around 140 years ago during the Meiji era (1868–1912) after a fire destroyed the original. The upstairs is open to the public only on weekends, but the downstairs café regularly serves drinks and sweets.


Monzenmachi continues to evolve as new businesses join beloved shops with centuries of history. Along the flagged pavement, cafés welcome visitors and shops selling sweets, sake, and kamaboko (cured surimi fish cake) tempt passersby with some of the flavors of Shiogama.


門前町


「門の前の町(gate-front town)」という意味である門前町は、重要な神社や寺院の門の付近につくられた町を指す語です。鹽竈神社と志波彦神社のふもとに位置する塩竈の門前町エリアには、この町が最も栄えていた時期の名残りが数多くみられます。


このエリアを歩くと、何百年も続く老舗が目に入ります。その中には1724年から酒を製造している浦霞酒造や、1845年創業の味噌醤油醸造元である太田與八郎商店、1720年に海産物商として創業し、その後和菓子とお茶の店となった「丹六園」があります。


塩竈は(現在の宮城県を含んでいた)旧仙台藩の重要な港であったため、門前町の通りには、この地を訪れる人々を客とする飲食店や商店、旅館などが軒を連ねていました。現存する建物のひとつは御釜神社のすぐ向かいにあり、大切に保存されているゑびや旅館です。ゑびや旅館は江戸時代(1603-1867)から操業していますが、現在の築140年ほどの建物は、明治時代(1868-1912)にもとの建物が火災で焼失した後に建てられました。上の階は週末のみ一般公開されていますが、一階のカフェでは常時ドリンクやスイーツが楽しめます。


何世紀にもわたって愛されてきた数々の老舗に新しい顔ぶれが加わり、門前町は発展し続けています。のぼり旗の並ぶ歩道沿いでは、カフェが訪れる人を出迎え、お菓子や日本酒、かまぼこ(cured surimi fish cake)を売る店は通りを行く人々を塩竈の味覚で誘惑します。


再検索