タイトル 円通院

  • 宮城県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
株式会社インアウトバウンド仙台・松島

Entsuin Temple


This small temple is located next door to Zuiganji Temple and offers a more intimate look into the private life and interests of the Date family, who once ruled the Sendai domain (which encompassed present-day Miyagi Prefecture).


Entsuin Temple was founded in 1647 to honor Date Mitsumune (1627–1645), the grandson of Date Masamune, the founder of the city of Sendai. Mitsumune was slated to become the Sendai domain’s third ruler and is said to have shown promise of becoming as talented and influential as his grandfather. However, he passed away at the young age of 19, in circumstances that some say were the result of foul play.


The rock garden inside the temple gate is arranged to resemble the islands of Matsushima Bay. A stone stairway, smoothed by time and the footsteps of visitors, leads to Mitsumune’s grave, the Sankeiden, which is an Important Cultural Property. The altar inside frames a wooden statue of the 19-year-old on horseback, flanked by the deities of battle. The altar’s colorful paintings on gold leaf are unusual, with roses, spades, clover, and crosses depicted in a manner highly reminiscent of Western art of the time. It is thought that these designs may have been influenced by an expedition Date Masamune sent to Rome in 1615.


The Daihitei, the temple’s main hall, was originally located in Edo (the former name of Tokyo), and was one of Mitsumune’s favorite places to rest and enjoy cool breezes. After his death, the entire structure was moved to Matsushima to honor his memory.


Entsuin’s grounds are dotted with maple trees, making it a popular spot to view the autumn leaves. There are a wide variety of flowers to see throughout the year, including a rose garden inspired by the roses painted on Mitsumune’s tomb.


円通院


瑞巌寺の隣にあるこの小さな寺では、かつて仙台藩(現在の宮城県を含む地域)を治めていた伊達家の暮らしぶりや興味関心をより詳しく知ることができます。


円通院は、仙台市の創始者・伊達政宗の孫、伊達光宗(1627-1645)を偲んで1647年に建立されました。光宗は仙台藩の第三代藩主となる予定で、祖父のような豊かな才能と影響力を発揮することを嘱望されていたとされます。しかし、光宗は19歳の若さで亡くなりました。光宗の死因に関しては、他殺だったと考える人もいます。


境内にある石庭は、松島湾の島々を模しています。長年の間に参拝者が行き交いすり減って滑らかになった石段は、重要文化財に指定されている光宗の墓所「三慧殿」へと続きます。建物の中にある厨子には、左右に戦の神を伴い、馬に乗った19歳の光宗の木像が安置されています。この厨子の金箔を彩る色とりどりの絵柄は少し風変りで、バラやスペード、クローバー、十字架が当時の西洋美術を彷彿とさせるスタイルで描かれています。このデザインは1615年に伊達政宗がローマに送った遣欧史の影響を反映している可能性があるとされています。


円通院の本堂である大悲亭は、もとは江戸(東京の昔の名称)にあり、光宗が憩いの場として涼風を楽しむのに好んだ場所でした。光宗が亡くなった後、この建物は光宗を偲んで丸ごと松島に移築されました。


あちこちにカエデの木が植えられている円通院の境内は、紅葉の名所です。境内各所では、光宗の厨子に描かれたバラにちなんで造られたバラ園をはじめ、年間を通して多種多様な花々を見ることができます。


再検索