タイトル 加藤清正墓碑 - 紹介解説文(パンフレット)

  • 山形県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
501-750
作成年度:
2020年
地域協議会名:
鶴岡市

Kato Kiyomasa


On the site of Maruoka Castle is a monument to Kato Kiyomasa (1562–1611), a distinguished warlord general who was known as one of the “Seven Spears of Shizugatake” (Shizugatake no shichi-hon-yari), who were mounted bodyguards of the powerful hegemon Toyotomi Hideyoshi (1537–1598) at the battle of Shizugatake in 1583.

In 1588, Kiyomasa was granted half of the prestigious Higo domain (modern-day Kumamoto Prefecture) and given Kumamoto Castle as his domain residence. Later he became one of three senior commanders in the Imjin War (1592–1598) on the Korean peninsula. After the death of Hideyoshi in 1598, personal conflicts led Kiyomasa to align with Tokugawa Ieyasu (1543–1616), who became the first shogun of the Tokugawa shogunate. Kiyomasa joined Ieyasu in 1600 in the decisive Battle of Sekigahara against the forces of Hideyoshi’s successor.

After Ieyasu emerged victorious at Sekigahara, he awarded Kiyomasa the other half of Higo, thereby raising the value of Kiyomasa’s domains to 540,000 koku (one koku equals five bushels of annual rice production; one koku of rice was considered sufficient to feed one person for one year).

Later, Kiyomasa served as mediator between Ieyasu and Toyotomi Hideyoshi’s son Hideyori (1593–1615). On his return to Kumamoto after one such meeting, Kiyomasa became ill and died. It was reported that he was buried at the city’s Honmyoji Temple. Kiyomasa’s 11-year-old son, Tadahiro, became daimyo. In 1632, the Edo shogunate confiscated his domain (Kumamoto). Tadahiro was exiled to Dewa province (in the Tsuruoka area of modern-day Yamagata Prefecture).

After relocating to Maruoka Castle, Tadahiro had a monument for his father built to negate the need for Kiyomasa’s remains to be transported to the shogunate as per the custom of the day for high-ranking officials. In 1918, a research team from Kumamoto Prefecture discovered that the stones used for the monument, located at Tentakuji Temple, were from Kumamoto.

In 1949, Kiyomasa’s remains and battle armor were discovered at Tentakuji Temple adjacent to the site of Maruoka Castle. The armor was fully restored in 2016 in Nagoya, Kiyomasa’s birthplace, and is now on display at the Maruoka Castle ruins. The discovery of Kiyomasa’s remains in Yamagata indicates the efforts undertaken by Tadahiro and his family to conceal their true location.

To this day, people pay their respects to Kiyomasa in Yamagata as well as Kumamoto and Tokyo. Kiyomasa’s spirit is enshrined in many Shinto shrines throughout the country, including Kato Jinja Shrine in Kumamoto, according to the Shinto belief that extraordinary people become kami (deities) on their death.


加藤清正墓碑 - 紹介解説文(パンフレット)


丸岡城の敷地内には、賤ヶ岳七本槍の一人である加藤清正(1562–1611)の記念碑があります。 1583年の賤ヶ岳の戦いにて豊臣秀吉の元で活躍した人物です。

1586年、清正は肥後(現在の熊本県)の半分を与えられ、熊本城を彼の住居として与えられました。その後、彼は文禄・慶長の役(1592–1598)で3人の上級指揮官の1人になりました。

秀吉の死後、個人的な葛藤により、清正は徳川家康(1543–1616)、徳川幕府の最初の将軍に仕えました。清正は1600年に関ヶ原の戦いで家康方に加わります。関ヶ原の戦いは日本の封建制度史上、最大かつ最も重要な戦いの1つです。

家康は戦いに勝った後、肥後の残りの半分を清正に授与し、それによって清正の収入を年間54万石に引き上げました。一人の人に一年間食べさせるには、一石の米で十分だと考えられていました。

晩年、清正は秀吉の息子で後継者である豊臣秀頼(1593–1615)と家康との仲介役を務めました。熊本に戻ると、清正は病気で亡くなりました。彼は市内の本妙寺に埋葬されたと伝えられています。

その後、清正の11歳の息子、忠広は大名になりました。江戸幕府は政治的な理由でその役職を取り払い、1632年に領地(熊本)を没収しました。

そして忠広は、出羽国(現在の山形県)に追放されることになります。丸岡城に移転した後、忠広は父に記念碑を建て、高官の慣習であった遺骨を将軍に輸送することを拒否しました。

1918年、熊本県の研究チームが、記念碑に使用されている石が熊本のものであることを発見しました。

1945年、丸岡城に隣接する天澤寺で清正の遺骨と防具が発見されました。甲冑は2016年に清正の生誕地である名古屋で完全に復元され、現在は丸岡城に展示されています。

山形で清正の遺骨が発見されたことは、忠広とその家族が彼らの本当の場所を隠すために行った努力を示しています。

今日、山形の人々のみならず、熊本、東京の人々に至るまで清正に敬意を払っています。清正の精神は、熊本の加藤神社を含む全国の多くの神社に祀られています。これは、特別な人々は死の後、神になるという神道の信念によるものです。


再検索