タイトル 大殿(本堂)(だいでん)

  • 東京都
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
大本山 増上寺

Daiden (Great Hall)


The original great hall, built with the patronage of the shogunate, was an elaborate one-story structure. It was even larger than the massive hall at the Chion-in Temple, which is the headquarters of the Jodo (Pure Land) sect in Kyoto. Unfortunately, the original hall burned down during the Meiji period (1868–1912), in the wake of the anti-Buddhist movement of the 1870s. A replacement hall was destroyed in the aerial bombardments of World War II. The current hall was built in reinforced concrete in a relatively minimalist style in 1974.

The temple’s principal figure of Amida Buddha is enshrined on the second floor of the Daiden. Believers of the Jodo sect come here to chant “Namu Amida Butsu” (I take refuge in Amida)—a practice called nenbutsu, or repeating the name of the Buddha, by which anyone can achieve enlightenment.

A statue of Honen (1133–1212), who founded the Jodo sect, is to the left of the main altar. Honen spread Buddhism beyond the elite to the common people. On the right side is an altar dedicated to the Chinese patriarch Shandao (Zendo Daishi in Japanese; 613–681), who preached the importance of nenbutsu centuries before Honen, and whose writings inspired Honen.

Temple priests perform rituals and offer prayers three times a day—at 6:00 a.m., 11:30 a.m., and 5:00 p.m. Visitors are welcome to attend these daily prayers as well as special events at the hall, including ancient court dance and music performances held in April and December.

There is a Treasure Gallery in the first basement, the graves of 1600 believers in the second basement, and a training hall on the third floor.


大殿


徳川幕府の支援を受けて建てられた創建時の大殿は豪華な一階建ての建物でした。その大きさは京都にある浄土宗の総本山、知恩院の巨大な大殿をしのぐほどでした。残念ながら、元の大殿は1870年代に起こった廃仏運動によって明治時代(1868–1912)に焼失しました。建て替えられた大殿は、第二次世界大戦の空襲で破壊されました。現在の鉄筋コンクリートづくりの大殿は、1974年に比較的シンプルな建築様式で建てられました。

増上寺の本尊である阿弥陀如来の像は大殿の二階に安置されています。浄土宗の信徒はここに来て「南無阿弥陀仏(私は阿弥陀様に帰依します)」と唱えます。これは、仏の名を繰り返し唱えることでどんな人でも悟りを開けるとする「念仏」という慣習です。

本尊の左側に置かれているのは、浄土宗の開祖である法然上人(1133–1212)の像です。法然は上流階級のものだった仏教を一般大衆に広めました。右側には中国の高僧、善導大師(613–681)を祀る祭壇があります。善導大師は法然より何世紀も前に念仏の重要性を説いた人物で、法然は善導大師の残した書物から感銘を受けました。

増上寺の僧侶は毎日3回、それぞれ午前6時、午前11時30分、午後5時に仏に祈りを捧げる儀式(勤行)を行います。参拝者は日々の勤行に加え、4月と12月に行われる舞楽の奉納など、大殿で開催される特別行事にも参加できます。

大殿の他の階は、地下1階が宝物展示室、地下2階が檀家1,600人のお墓、3階が道場となっています。


再検索