タイトル 鐘楼堂(しょうろうどう)

  • 東京都
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
大本山 増上寺

Shorodo Bell Tower


For centuries, Edo townsfolk relied on the tolling of Zojoji’s great bronze bell to tell time. The 15-ton, 3.3-meter-tall bell hangs in a wooden tower just inside the Sanmon Gate. It was cast in 1673 on the orders of Ietsuna, the fourth Tokugawa Shogun (1641–1680). It could be heard throughout the city, and some claimed it was even audible as far as Kisarazu, a fishing village some 35 kilometers across Tokyo Bay.

For most of its life the bell was rung three times a day—morning, noon, and evening—though now it is only rung twice, at 5:30 a.m. and 5:00 p.m. The deep resonance of the bell is particularly impressive in the joya no kane ceremony on the night of New Year’s Eve, when it is struck 108 times, symbolizing the cleansing of the 108 desires accumulated over the past year. The bell is hung from the tower by a bronze dragon’s head which is visible from the western side of the inside of the tower.

The bell survived World War II, when many bronze antiquities were melted down: Zojoji’s bell was apparently too bulky and heavy to be easily transported.


鐘楼堂


何世紀もの間、江戸の庶民は時刻を知るのに増上寺の大梵鐘を頼りにしていました。重さ15トン、高さ3.3メートルのこの鐘は、三門を入ってすぐのところにある木の塔に吊るされていました。この鐘は1673年に江戸幕府の第四代将軍徳川家綱(1641ー1680)の命令で鋳造されました。増上寺の鐘の音は江戸の町中に響きわたり、東京湾を挟んで35kmほど離れた漁村・木更津でも聞こえたと言われています。

この鐘は長年にわたって毎日朝・昼・夕の3回鳴らされていましたが、現在では午前5時30分と午後5時の1日2回のみ鳴らされています。橦木が梵鐘をつく深い響きが特に際立つのは大みそかの除夜の鐘です。除夜の鐘では、その年に蓄積した108の煩悩を消し去ることを象徴して、鐘が108回つかれます。梵鐘は大きな青銅の龍の頭で木の塔に吊られており、この龍の頭は塔内部の西側から見ることができます。

第二次世界大戦中、多くの青銅の骨董品が溶かされてしまいましたが、増上寺の梵鐘は大きくて重すぎたため容易に運べなかったため、難を逃れました。


再検索