タイトル 光摂殿(こうしょうでん)

  • 東京都
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
大本山 増上寺

Koshoden Lecture Hall


This lecture hall is a recent addition to Zojoji’s grounds, constructed in 2000, and is particularly noted for the artistic treasures housed in the third-floor hall. The vast, 108-tatami-mat space is used for the final stage of training for ordination as a Buddhist priest. The hall is opened to visitors on special occasions, so they may view the coffered ceiling with its many colorful paintings.

Most of Zojoji Temple’s artworks were destroyed in fires and air raids. In 1997, Zojoji began commissioning artists in Japanese traditional painting to create works to be installed in the coffered ceiling. The theme is “flowers of the four seasons,” and 120 of the country’s most prominent artists contributed their work, creating a new temple treasure for present and future generations.

In addition, the fusuma sliding doors are decorated with a panoramic rendering of a landscape on a gold background, with blossoming flowers from each of the four seasons. On the reverse side, a monochromatic suibokuga ink painting of mountains incorporates the grain of the wooden doors.

The wide variety of flowers and related scenes are the highlight of this space, and flower lovers will enjoy identifying Japanese flora ranging from spiderworts, peonies, morning glories, hibiscus, chrysanthemums, and cherry blossoms.


光摂殿


2000年に増上寺の境内に新しく建てられたこの講堂は、特に3階の大広間に収蔵されている美術品でよく知られています。108畳の広大な空間は、僧侶として認められるための修行の最終段階で使われます。光摂殿は特別な機会に一般公開されており、訪れた人は天井を覆う色とりどりの天井画を見ることができます。

増上寺の美術品のほとんどは火災や空襲で失われました。1997年、増上寺は日本画の画家たちに講堂の天井絵の制作を依頼しはじめました。「四季の花」をテーマに日本を代表する画家120名が作品を寄せた天井絵は、現在と未来における増上寺の新しい宝物となりました。

また、襖には金地に四季折々の花々が咲き誇るパノラマの風景画が描かれています。その裏側には、木製の扉に木目を活かして描かれた山岳の水墨画があります。

多種多様の花々の風景がこの空間の見どころです。花が好きなら、ムラサキツユクサ、ボタン、アサガオ、ブッソウゲ、キク、そしてもちろんサクラなどの日本の花を見つけて楽しめます。


再検索