タイトル 千躰子育地蔵菩薩

  • 東京都
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
大本山 増上寺

Jizo Statues (Sentai Jizo)


Some 1,300 small stone statues of the bodhisattva Jizo, a much-loved Buddhist figure, line the northern border of the temple grounds. Jizo is considered the protector of children, particularly the souls of those who are stillborn or who died at a young age. According to Buddhist beliefs, these children are caught in a kind of limbo, unable to cross the river to the afterlife. On the riverbank, they are resigned to stacking stones into towers to gain the right to cross, while demons come out at night to knock them down in an endless repetitive cycle. Their only comfort comes from Jizo, who has postponed his own salvation to help carry these lost souls across the river in his sleeves.

The statues are clothed in knit caps and bibs, brought by mourning parents, who also leave offerings of toys, such as pinwheels, to thank Jizo for his protection. The clothing is usually red, a protective color associated with Amida Buddha. Jizo Bodhisattva is also the protector of travellers, pregnant women, and lost souls.


千躰地蔵

増上寺境内の北側の端には、広く親しまれている仏尊である地蔵菩薩の像が約1,300体並んでいます。地蔵は子どもの守護者で、特に生きて生まれてこられなかったり幼くして亡くなったりした子どもたちの魂を守っているとされています。仏教の教えによれば、このような子どもたちはあの世の手前に流れる川を渡ることができず、河原にとどめられます。河原では、子どもたちは川を渡る許しを得るために石を積み上げて塔を作らなくてはなりませんが、夜になると鬼が出てきて積んだ石を壊すため、子どもたちは延々と石積みを繰り返さなくてはなりません。子どもたちの唯一の救いは、迷える子どもたちの魂を袖に抱えて川を渡らせるため、自らが救済されるのを見送った地蔵菩薩です。

お地蔵様の像は子どもを亡くした親たちが納めた頭巾と前掛けをまとっています。また、親たちはお地蔵様の加護に感謝するため風車などのおもちゃもお供えしていきます。お地蔵様が身につけているものは通常、阿弥陀仏の守護を表す色である赤色です。地蔵菩薩は、旅人や妊婦、さまよえる魂の守護者でもあります。


再検索