タイトル 御本殿 (本殿・回廊・武内社、楼門含む)

  • 神奈川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
鶴岡八幡宮

Main Shrine (Honden)


This is the most sacred area at Tsurugaoka Hachimangu. The semi-mythical Emperor Ojin, deified as Hachiman, the guardian of both the warrior class and the nation of Japan, is enshrined here in the main shrine together with Ojin’s mother Empress Jingu and the goddess Himegami. The main shrine building includes a worship hall (haiden), offering hall (heiden), and main sanctuary (honden), all under one roof in a variant of the gongen-zukuri style that was popular during the Edo period (1603–1867) and employed at many shrines favored by the ruling warrior class. The sculptures which decorate the building include plants, animals, and mythological beings, many of which have auspicious connotations, including protection against fire and evil spirits.

The large black plaque on the Romon Gate at the entrance to the main shrine area bears the Chinese characters for “Hachimangu” in gold. The first character, hachi, is formed by two doves, as the dove is considered a messenger of Hachiman. To the left of the main shrine is Takeuchi Shrine, where Emperor Ojin’s famously long-lived retainer Takeuchi Sukune is enshrined as a deity of health and long life. Next to this shrine is the Museum of Shrine Treasures, in which are displayed documents, weapons, and other historical artifacts related to Tsurugaoka Hachimangu.

The Main Shrine was rebuilt here midway up the mountainside in 1191, after a fire destroyed the main shrine which then stood at the foot of the mountain. The current building dates to 1828 and is designated an Important Cultural Property.


本殿


ここが鶴岡八幡宮で最も神聖な場所です。武士と日本国の守護神である八幡神とされる応神天皇が、その母である神功皇后および比売神と共に祀られています。本殿の建物は、本殿および拝殿と幣殿から成っており、江戸期(1603年–1867年)の武家に崇敬された神社の多くと同様の建築様式、流権現造の一つ屋根の下にそれらが纏まっています。建物を装飾する彫刻には、植物、動物、神話上の存在などが含まれ、そのうちの多くが、火や悪霊からの保護などの良縁を持つものでした。本殿へと続く楼門にかかった大きな扁額には、漢字で「八幡宮」の金文字が記されています。最初の文字「八」は、鳩が八幡神の使いとされていることから、二羽の鳩から成っています。本殿の西側の廻廊には、鶴岡八幡宮ゆかりの文書や武具、その他の歴史的遺物などが展示されている宝物殿があります。本殿と宝物殿の間には、応神天皇の忠臣であり、その長命により知られる竹内宿禰が、健康長寿の神として祀られている武内社があります。

かつて山の麓にあった本殿が火事により焼けた後、現在の場所である大臣山の中腹に1191年に再建されました。現在の建物は1828年に建てられ、国の重要文化財に指定されています。


再検索