タイトル 若宮

  • 神奈川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
鶴岡八幡宮

Wakamiya Shrine


The Wakamiya Shrine is the second most important shrine at Tsurugaoka Hachimangu, after the Main Shrine. The term wakamiya is used for a sub-shrine which enshrines a child of the central deity of the main shrine or has a special relationship to that deity, and the four deities enshrined here are all related to Emperor Ojin, or Hachiman, the guardian deity of the warrior class and of the nation of Japan, who is enshrined in the main shrine. The four deities are Ojin’s wife Empress Nakatsu, his son Emperor Nintoku, Nintoku’s wife Empress Iwano, and their son Emperor Richu, all semi-mythical figures. This arrangement of an upper and lower shrine dates from 1191, when Tsurugaoka Hachimangu was rebuilt after a fire. Before 1191, there was only one shrine, which stood close to where Wakamiya is today.

The current building was completed in 1624 and is designated an Important Cultural Property. It is in the same gongen-zukuri style as the Main Shrine, with the worship hall (haiden), offering hall (heiden), and main sanctuary (honden) all under one roof. The building is decorated with sculptures of guardian lions and peonies. This combination is considered auspicious in Chinese mythology because the lion is the king of beasts while the peony is the queen of flowers.


若宮


若宮は、鶴岡八幡宮で本殿に次ぐ重要な社です。若宮という言葉は、本宮の主神の子である御子神を祀った神社や主祭神に特別なかかわりのある神社を表すもので、ここに祀られた4人の祭神は、武士階級や国家の守護神であり本殿に祀られている八幡神、つまり応神天皇と親族関係があります。いずれも古代日本で神格化されている人物である、応神天皇の皇后仲姫命、その皇子仁徳天皇、仁徳天皇の皇后磐之媛命、そしてその嫡男履中天皇が、その4人の祭神です。この上下の二組の神社の並びは1191年からのもので、1191年以前は、現在の大石段の下付近に一つ神社があるのみでした。

現在の建物は1624年に完成したもので、国の重要文化財に指定されています。本殿と同様、権現造の一つ屋根の下に本殿、幣殿、拝殿が収まっています。建物は獅子とボタンの彫刻で装飾されています。これは中国の神話で獅子は獣の王とされ、ボタンは花の女王とされており、その縁起にあやかったためです。


再検索