タイトル 丸山稲荷社

  • 神奈川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
鶴岡八幡宮

Maruyama Inari Shrine


Maruyama Inari is the oldest shrine on the Tsurugaoka Hachimangu grounds. The Shinto deity of rice, agriculture, and prosperity, Inari is enshrined here. The Inari deity has been venerated in this area since before Tsurugaoka Hachimangu was founded in 1180. The shrine is guarded by two stone foxes, which are considered messengers of Inari. Red banners surround the shrine, and like the bright red torii gates that line the paths, were dedicated to Inari by local worshipers to pray for success in business or a plentiful harvest.

The hill the shrine stands on was formed with gravel and rocks taken from the mountainside when the Main Shrine was constructed in 1191. The Maruyama Inari shrine building is the oldest surviving structure at Tsurugaoka Hachimangu. It dates back to the Muromachi period (1336–1573) and is designated an Important Cultural Property.

The Hitaki-sai fire festival is held at Maruyama Inari every year on November 8. The event includes Kamakura kagura, a dramatic combination of ritual and dance that originated in the Kamakura period (1185–1333) and is performed to pray for a bountiful harvest in the coming year.


丸山稲荷社


丸山稲荷社は、鶴岡八幡宮の中で最も古い神社です。神道における稲、農耕、繁栄の神である稲荷様が祀られています。鶴岡八幡宮が開かれた1180年よりも前から、稲荷神はこの地で信仰されてきました。神社は、稲荷神のお使いとされる、2体の狐の石像により護られています。参道に並ぶ鮮やかな赤い鳥居も、神社を囲う赤いのぼり旗も、商売繁盛や豊作を願って地元の氏子・崇敬者により奉納されたものです。

神社が建っている小山は、本殿が1191年に建てられた時に山腹から取ってこられた土や石でできています。丸山稲荷社の建物は、鶴岡八幡宮の現存する建築物の中で最古のものです。室町期(1336年–1573年)にまで遡り、重要文化財に指定されています。火焚祭は毎年11月8日に丸山稲荷社で開かれます。この行事では鎌倉期(1185年–1333年)に端を発する、神事と音楽と舞を組み合わせた鎌倉神楽が来年の豊作を祈って奉仕されます。


再検索