タイトル 一ノ鳥居

  • 神奈川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
鶴岡八幡宮

First Torii


The First Torii gate marks the start of the main approach to Tsurugaoka Hachimangu along Wakamiya Oji Avenue. The torii spans the road about 500 meters from the ocean and is, at 8.5 meters tall, the largest of the three torii gates along the 1.8-kilometer avenue that is the main thoroughfare running through the heart of the city. The avenue was built by Minamoto no Yoritomo (1147–1199), the founder of the Kamakura shogunate, who wanted to model his capital—the new center of power in Japan—on Kyoto, the imperial capital. In Kyoto, a central avenue named Suzaku Oji led through the city from the south to the imperial palace, and Yoritomo had this pattern replicated in Kamakura, with the Wakamiya Oji terminating at Tsurugaoka Hachimangu. The First Torii was completed in 1180, followed by Wakamiya Oji in 1182. The torii has been rebuilt several times.


According to legend, the current stone torii was constructed on the initiative of Eyo (also Oeyo; 1573–1626), the wife of second Tokugawa shogun Tokugawa Hidetada (1579–1632). The deity Hachiman came to her in a vision and promised that in exchange for building a great torii, she would be blessed with a son. Eyo and the shogun had high-quality granite brought from faraway Bizen Province (present-day Okayama Prefecture). Ferrying the stone by sea to Kamakura and building the torii proved to be very time-consuming and the work was often interrupted. Eyo did have a son, Iemitsu (1604–1651), who succeeded his father as the third shogun, but the project was not finally completed until 1668, when Hidetada and Eyo’s grandson Tokugawa Ietsuna (1641–1680) was the fourth Tokugawa shogun. The great stone torii is designated an Important Cultural Property.


一ノ鳥居


一ノ鳥居は、若宮大路に沿う鶴岡八幡宮の表参道の入口を示しています。一ノ鳥居は、海岸から約500メートルの所で通りをまたいでおり、高さは8.5メートルあります。鎌倉市の中心部を横切る目抜き通りである長さ1.8キロメートルの若宮大路沿いには3つの鳥居があり、一ノ鳥居はその中で最大のものです。若宮大路は、鎌倉幕府を立ち上げた源頼朝(1147–1199)が作らせたものです。頼朝は、自らの政権を置く場を、日本の中心として、朝廷のある京都に基づいた設計にしようと考えました。京都では、朱雀大路という中央通りが市の南から内裏までを貫いています。頼朝はこの構図を鎌倉でも作り上げようと、若宮大路が鶴岡八幡宮まで続く設計を考えました。一ノ鳥居は1180年に完成し、続いて若宮大路は1182年に完成しました。一ノ鳥居は何度か再建されています。


伝説によると、現在の石の鳥居は徳川幕府2代将軍の徳川秀忠(1579–1632)の妻であった江与(お江与とも、1573–1626)が主導して作られたものです。八幡神が彼女に現れ、大きな鳥居を作れば息子に恵まれると約束したとのことです。江与と将軍は、遠い備前国(現在の岡山県)から高品質の花崗岩を取り寄せました。鎌倉まで船で石を運んで鳥居を立てるのは、いざ取り掛かってみると大変時間がかかる作業でした。江与は息子に恵まれました。息子の家光(1604–1651)は父親の後を継いで3代将軍となりました。しかしやっと鳥居が完成したのは、秀忠と江与の孫である徳川家綱(1641–1680)が徳川幕府4代将軍となっていた1668年のことです。この大きな石の鳥居は国の重要文化財に指定されています。


再検索