タイトル 流鏑馬馬場

  • 神奈川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
鶴岡八幡宮

Yabusame Archery Track


Yabusame is the ancient skill of mounted archery. At Tsurugaoka Hachimangu, yabusame events are held every year on a 250-meter track that crosses the approach to the main shrine at right angles. Archers dressed in ceremonial clothing attempt to hit three targets set up along the path while riding at full gallop. Yabusame was originally a martial pursuit and was highly valued on the battlefield in medieval Japan. It became a ritual practice and has been performed at Tsurugaoka Hachimangu since 1187, where it is dedicated to Hachiman, the guardian deity of the warrior class. Events are conducted by members of the Ogasawara school of mounted archery, which performs yabusame in an elaborate and highly formalized ceremony on September 16. A yabusame event is also held in April, when the rival Takeda school takes to the track as part of the annual Kamakura Festival.


流鏑馬馬場


流鏑馬は、古代より伝わる騎射です。鶴岡八幡宮では、250メートルの馬場で毎年流鏑馬が奉納されます。馬場は、本殿につながる参道に垂直に交わっています。儀式的な装束を身にまとった射手が、馬場の東端から西端まで全速力で馬を駆けながら、馬場に沿って設置された3つの的を弓矢で狙います。流鏑馬はもともと武術であり、中世の日本では戦場で大変役立つ技でした。それが神事となり、鶴岡八幡宮では1187年から行われており、もとは武士階級の守り神であった八幡大神に奉納されました。流鏑馬を行うのは、弓馬術礼法の小笠原流の射手です。頼朝は自身に仕える武士に、弓道の訓練をさせました。小笠原流は、9月16日の格式高い神事において、流鏑馬を奉納します。流鏑馬の奉納は4月の鎌倉まつりでも行われます。その際には、別の流派である武田流が担当します。


再検索