タイトル 段葛

  • 神奈川県
ジャンル:
動植物 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
鶴岡八幡宮

Dankazura


The Dankazura is an elevated 450-meter pedestrian pathway along the main approach to the shrine between the second and third torii gates. It is lined with cherry trees that usually bloom from late March to mid-April, and azaleas that flower later in spring. The Dankazura was originally built in 1182 by Minamoto no Yoritomo (1147–1199), the first Kamakura shogun and founder of Tsurugaoka Hachimangu. He ordered the construction of a paved road stretching all the way to the shrine from the sea. The project was undertaken to pray for the safe delivery of an heir, as Yoritomo’s wife Hojo Masako (1156–1225) was pregnant at the time. The design may have also served a defensive purpose: the path once had moats on both sides and appears to become narrower as it approaches the shrine grounds, thereby making it easier to repel an enemy attack. The Dankazura has undergone repeated changes over the centuries, including removal of the portion between the First Torii and Second Torii gates in 1878 to make room for the tracks of the new Yokosuka Railway Line. Repairs completed in 2016 included replanting the cherry trees, restoring damaged masonry, and replacing the stone lanterns along the path.


段葛


段葛は八幡宮参道に沿って二ノ鳥居から三ノ鳥居まで続く、周りより一段高くなった全長約450メートルの歩道です。沿道に植えられた桜は通常3月下旬から4月中旬にかけて花を咲かせ、その下にはその後に見ごろを迎えるツツジが植えられています。段葛は1182年、初代鎌倉幕府将軍であり鶴岡八幡宮を創建した源頼朝 (1147–1199) によって造られました。頼朝は海から八幡宮へと続く参道を造るよう命じました。このとき頼朝の妻北条政子 (1156–1225) が身ごもっており、この造営は安産祈願として行われました。段葛の設計には防衛的側面があったとも言われています。かつては両側に堀があり、幅は今も八幡宮の境内に近づくにつれ狭まっている遠近法により海からの距離が長く見えるように作られて、敵を返り討ちにしやすくなっています。 1878年に横須賀線の線路を新たに通すため行われた一ノ鳥居と二ノ鳥居の間の部分の撤去を含め、段葛には数百年のあいだに時代により改変が加えられました。2016年の大規模改修では沿道の桜の植え替え、老朽化した石積みの修復、石灯籠の入れ替えなどが行われています。


再検索