タイトル 太刀 銘 長光 1口

  • 神奈川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
鶴岡八幡宮

Tachi Sword Signed “Nagamitsu”


This tachi longsword was forged in the late thirteenth or early fourteenth century by a swordsmith named Nagamitsu in the western province of Bizen (present-day Okayama Prefecture). Bizen and the neighboring province of Bitchu were famed for their high-quality iron sand and their tradition of steel craftsmanship. This region produced many notable swordsmiths, but perhaps none as prolific as Nagamitsu; more than 70 swords attributed to him are known to survive today, some 700 years after they were forged. Most of these weapons were once owned by elite samurai and noblemen, as was this sword. Along with a set of ornate mountings, it was dedicated to the shrine in 1753 by Tokugawa Ieshige (1712–1761), the ninth head of the Tokugawa shogunate, which ruled Japan from 1603 to 1867. The sword is designated an Important Cultural Property.


太刀 銘 長光


この太刀は、西日本の備前国(現在の岡山県)の長光という刀鍛冶が13世紀後半から14世紀初頭に鍛刀したものです。備前と、隣接する備中は、良質な砂鉄の産地として、また、その鍛刀技術でその名が知られていました。この地方は多くの著名な刀工を輩出しましたが、長光ほど多作な者はいないでしょう。長光の手による刀が70本以上、鍛刀されてから約700年経った今日でも現存してことがわかっており、その多くが国宝や重要文化財に指定されています。これらの太刀の大半は、高名な武士や貴族がかつて所有していたものです。この太刀は、装飾を施した刀装具とともに1603年から1867年まで日本を統治した徳川幕府の第9代目当主、徳川家重が1753年に奉納したもので、国の重要文化財に指定されています。


再検索