タイトル 太刀 銘 國吉 1口

  • 神奈川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
鶴岡八幡宮

Tachi Sword Signed “Kuniyoshi”


This sword dates to the thirteenth century and is the work of an artisan named Kuniyoshi, who came from a renowned family of Kyoto swordsmiths but was hired by the Kamakura shogunate and moved his workshop to Kamakura. The sword is designated an Important Cultural Property. It was presented to the shrine by the Emperor Meiji (1852–1912). In 1873, six years after the restoration of imperial rule had ended almost seven centuries of warrior dominion over Japan, Emperor Meiji visited Kamakura to observe a military exercise from Mt. Daijin, the mountain behind Tsurugaoka Hachimangu. On his way down, he stopped at the shrine to pray, and years later dedicated this tachi longsword to its deities, as many elite samurai had done in previous centuries to demonstrate their faith. The Meiji government cultivated Shinto as the spiritual backbone of the nation.


太刀 銘 国吉


この刀は13世紀のもので、京都の名門刀工の家の出身でありながら、鎌倉幕府に雇われて鎌倉に工房を移した国吉という刀工の作品です。この太刀は、国の重要文化財に指定されており、明治天皇(1852–1912)がこの神社に奉納しました。明治天皇は、皇政復古により700年近く続いた武士の支配が終わった6年後の1873年に、鶴岡八幡宮の裏山の大臣山から軍事演習を見学するために鎌倉を訪れました。明治天皇は、下山する途中で鶴岡八幡宮に立ち寄り、参拝しました。後に多くの高名な武士が信仰を示すために何世紀にもわたって行ってきたのと同様に、この太刀をこの神社に奉納しました。明治政府は、神道を日本の精神的なよりどころとして奨励しました。


再検索