タイトル 悠久山公園

  • 新潟県
ジャンル:
動植物 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「越後長岡」観光振興委員会

Yukyuzan Park


Yukyuzan Park draws many visitors in the springtime, especially from early to mid-April, when the cherry blossoms are in full bloom. Fall is another popular time to visit, with the autumn leaves adding a variety of browns, reds, and yellows to walking routes. The park is named after Mt. Yukyuzan, which lies just to the east. Its roots go back to the Edo period (1603–1867). Makino Tadatoki (1665–1722), lord of the Nagaoka domain, which was centered in this valley, oversaw the planting of several cherry trees. These added greatly to the area’s attractions, making it a popular gathering place.

The park as we know it today opened in 1918 to commemorate Nagaoka’s 300th anniversary. It was the brainchild of Yamada Matashichi (1855–1917), the founder of the Eneos Oil Company and a Nagaoka native.

Aoshi Shrine, near the park’s entrance, is almost 250 years old. It is closely bound up with popular traditions, including the November custom of Shichi-Go-San (“Seven-Five-Three”), in which parents take children of those ages to the shrine to pray for their healthy growth.

Another shrine is dedicated to Shiro the Dog. According to local legend, Shiro’s family moved to Nagaoka from Edo (present-day Tokyo) to live close to Aoshi Shrine, leaving Shiro behind. Shiro missed his family so much that he walked more than 250 kilometers from their former home to reunite with them. Shiro’s Shrine was built in 2018 to mark Nagaoka’s 400th anniversary.

Close to the shrine lies the “Snake Bridge,” constructed by some of the city’s senior citizens. Next to this bridge, visitors can also see a monument to Kobayashi Torasaburo (1828–1877), a writer and pioneer in education. Kobayashi is best known for developing the “Kome Hyappyo” (One Hundred Sacks of Rice) philosophy, which advocates reinvesting one’s resources to create a better future. The name comes from his suggestion to sell rice donated by a neighboring clan without eating it, despite food shortages, and instead build a school for children.

Animal lovers or visitors with young children may enjoy the Yukyuzan Zoo, which has a monkey enclosure, among other attractions.

The Nagaoka City Museum of Local History is the park’s major draw. The remarkable design of this white, multi-story building is inspired by the look of castles in feudal Japan, such as the original Nagaoka Castle, which was destroyed during the Boshin War in 1868.

Inside, the museum exhibits detail Nagaoka’s history through the lives of people who made the city what it is today: the Makino family, which led the city for thirteen generations, and more recent notables, such as World War II naval leader Yamamoto Isoroku (1884–1943).


悠久山公園


公園因毗鄰悠久山得名,春天繁櫻盛放,秋日楓紅點點,這兩個季節是悠久山公園最美的時節。

公園於1918年開園,時值長岡建城300週年紀念。距公園入口不遠的蒼柴神社則有近250年歷史,每年11月「七五三」節期間,父母們會帶上三、五、七歲的孩子前來祈福。另一座供奉忠犬Shiro的神社建於2018年長岡建城400週年時,傳說Shiro當初獨自跋涉250多公里,從江戶(今東京)來到長岡尋找主人,終得重聚。神社不遠處的「蛇橋」為城內年長者所建。來訪遊客在橋邊還能看到一座紀念碑,是為作家兼教育先驅小林虎三郎(1828-1877)而建。小林最知名的貢獻,是提出了「米百俵」(一百袋大米)理念,即將資源用於再投資,以創造更好的未來。他曾提出建議道:即便在糧食短缺之際,依然應將鄰縣捐贈的稻米賣掉,換取資金為孩子們建造學校。而現在孩子們最喜歡的,或許是擁有猴山的悠久山動物園。

公園的最大亮點之一要數長岡市鄉土史料館,白色多層建築的設計靈感來自封建時代的日本城。館內詳細展示了長岡歷史及包括統領當地13代的牧野家族、二戰海軍將領山本五十六(1884-1943)等城市創建者的生平。

悠久山公园


公园因毗邻悠久山得名,春天繁樱盛放,秋日红叶点染,这两季是它最美的时节。

公园于1918年开园,时值长冈建城300周年纪念。距公园入口不远的苍柴神社则已有近250年历史,每年11月“七五三”节期间,父母们会带上三、五、七岁的孩子前来祈福。另一座供奉忠犬Shiro的神社建于2018年长冈建城400周年时,传说Shiro当初独自跋涉250多公里,从江户(今东京)来到长冈寻找主人,终得重聚。神社不远处的“蛇桥”为城内年长者合力所建。来访者在桥边还能看到一座纪念碑,是为作家兼教育先驱小林虎三郎(1828-1877)而建。小林最知名的贡献是提出了“米百俵”(一百袋大米)理念,即将资源用于再投资,以创造更美好未来。他曾建议即便在粮食短缺之际,依然应将邻县捐赠的大米卖掉,换取资金为孩子们建造学校。而现在孩子们最喜欢的,或许是拥有猴山的悠久山动物园。

公园的最大看点之一要数长冈市乡土史料馆,白色多层建筑的设计灵感来自封建时代的日本城堡。馆内详细展示了长冈历史以及包括统领本地13代的牧野家族、二战海军将领山本五十六(1884-1943)等城市缔造者们的生平。

悠久山公園


悠久山公園は春になると多くの人が訪れ、特に桜が満開の4月上旬から中旬にかけては多くの人で賑わいます。秋もまた人気の季節で、紅葉が散歩道に茶色、赤、黄色等さまざまな色を加えます。この公園は、すぐ東側の悠久山にちなんで名づけられました。公園のルーツは江戸時代 (1603–1867)にまで遡ります。村の中心人物であった長岡藩主牧野忠辰(1665~1722)は、数本の桜の植樹を監督し、この地の魅力を大きく高め、人々の集いの場となりました。

現在の公園は、長岡の300周年を記念して1918年に開園しました。エネオス石油の創業者で長岡出身の山田又七(1855~1917)の発案によるものです。


公園の入り口近くにある蒼柴神社は、250年近くの歴史があります。また、11月に行なわれる「七五三」で、子供の健やかな成長を祈願するために親が子供を連れて神社に参拝するなど、庶民的な風習と密接に結びついている。


もう一つの神社は、犬のシロを捧げています。地元の言い伝えによると、シロの主達は江戸から長岡に移り住み、シロを残して蒼柴神社の近くに住んでいたと言われています。シロは家族が恋しくて、家族と再会するために元の家から250キロ以上も歩いてきました。

2018年に長岡の400周年を記念してシロ神社は建てられました。


神社の近くには、市内の高齢者によって建設された「蛇橋snake bridge」があります。

橋の横には、作家であり教育の先駆者でもある小林虎三郎(1828~1877)の記念碑もあります。小林氏は、より良い未来のために自分の資源を再投資することを提唱した「米百俵」の思想を展開したことで知られています。名前の由来は、食糧不足にもかかわらず、隣の藩から寄付された米を食べずに売って、代わりに子供たちのための学校を建てようと提案したことに由来します。


動物好きの方や小さなお子様連れの方には、猿の囲いがある悠久山動物園がおすすめです。

長岡市歴史資料館は、この公園の大きな魅力です。白を基調とした立体的な建物は、1868年の戊辰戦争で焼失した長岡城をはじめとする日本の封建時代の城郭をイメージしています。

館内には、13代にわたって長岡市を牽引してきた牧野家や、第二次世界大戦中の海軍大将・山本五十六(1884~1943)など、現在の長岡市を築いてきた人々の生活を通して、長岡市の歴史を詳しく展示しています。


再検索