タイトル 山本五十六記念館

  • 新潟県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
751以上
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「越後長岡」観光振興委員会

Yamamoto Isoroku Memorial Museum Captions


Letter to Takano Kihachi, 1899

In this handwritten letter, Isoroku recounts the story of a recent school trip to his brother, Takano Kihachi, who was living in Tokyo’s Ueno district and studying to become a dentist at the time.

He talks about climbing a mountain known as “Yoneyama” with two of his fellow middle school classmates, and jokes about hiding from a giant that they encountered on their hike. The letter shows Isoroku’s command of humor and the written form, which is beyond that of an average teenager. It also shows the close bond he feels with his brother. He laments that although the trip was fun, he would rather be studying in Ueno alongside Kihachi.



Isoroku’s Birth

Isoroku was born into the Takano family, which had a long history in the Nagaoka area and were of samurai stock. Takano Eiken (1693–1773; born Takano Nagasada) and his son Yokei (1729–1815; born Tsunemichi) were two of his noted ancestors. They were both retainers of the Echigo-Nagaoka domain. His grandfathers, father, and brothers fought in the Boshin War (1868–1869). However, in addition to their military honors, the Takano family had earned a reputation over several generations for being accomplished writers of poetry and verse.

The inscription reads: “In all, life is short.” It is taken from “Greeting Meiji Year 30,” written when Isoroku was a first-year middle school student.



Benjamin Franklin’s Autobiography

When Isoroku was a middle school student, he obtained this copy of Benjamin Franklin’s autobiography. He was a great admirer of Franklin and his struggle to liberate the American people from their colonial oppressors. He wanted to follow Franklin’s example and someday become a great leader.



Isoroku’s Middle School Notebook

A further example of Isoroku’s admiration for Benjamin Franklin can be seen in this notebook from his third year of middle school, when he was 16 years old. The name Franklin is written on the notebook in Chinese characters.



Isoroku’s Birthplace

The Takano family home was originally located next to Nagaoka Castle, but it was destroyed during the Boshin War. After the war, the family built a new wooden house with a floor space of approximately 1,320 square meters. This is large by modern Japanese housing standards, but would have been relatively small for a family of their social standing.

Isoroku was born on the first floor of this new home. Later, part of the same floor would serve as his study room.



Adoption

In 1916, Isoroku was adopted into the Yamamoto family, also former samurai of Nagaoka. It was common in Japan at the time for families that did not have a male heir to adopt a young man who showed promise. Even at this early stage, the Yamamoto family could see Isoroku’s potential.



“Always on the Battlefield” Motto

Jozai senjo (have a spirit of always being on the battlefield). This was a motto of the Makino family, the lords of the Nagaoka domain for centuries up until the Meiji era (1868–1912). The first-generation Makino and his retainers established a rigorous training regimen and it was continued for centuries. It prepared warriors to defend their territory whenever necessary.

In peacetime, those who served the Makino family were encouraged to maintain good health, save money, and be battle-ready at all times. This was a philosophy that Isoroku also believed in and tried to follow in his daily life.



Worldwide Traveler

In this postcard, dated April 1926, Isoroku describes his recent travels to his brother, Kihachi. Around this time, Isoroku spent a total of nine months traveling in the Americas and Europe.

While abroad, he gained an appreciation for advanced technology and realized that air travel and oil were to become important drivers of international development in the years ahead. One line says: “I’m going to Mexico to inspect oil facilities.”



Postcards from Around the World

During his travels, Isoroku sent many postcards to members of his family and associates. These include the postcards shown here, which he sent to his former mentor Watabe Atau and his brother Kihachi.

Among other things, Isoroku tells about his English studies at Harvard University and his work at the Japanese Embassy in Washington, D.C. He also mentions his travels with Ide Kenji, an admiral, as part of the delegation negotiating the Washington Naval Treaty.



Sojourn in the United States

In May 1919, Isoroku went to the United States, where he stayed for a time in Boston. He studied English at Harvard University and augmented his lessons with extra tutoring in the evenings. In December of that year, he was promoted to the rank of lieutenant colonel of the Navy. Later, in May 1920, he started work with the Japanese Embassy in Washington, D.C. as naval attaché.

Soon, he was tasked with helping Japanese ambassador Shidehara Kijuro prepare for the upcoming International Telecommunications Conference. Isoroku long held the belief that Japan needed to modernize its technology to keep up with the United States and Europe. He saw this task as both a great honor and one of major importance to his country’s future.

When his term of office concluded in 1926, Isoroku sought to further his knowledge of the international oil business by traveling to Mexico at his own expense to observe oil field operations there.



Letter to Nishiyama Izuko (1919)

Isoroku composed this letter to Nishiyama Izuko, the 14-year-old niece of one of his hometown friends, while he was living in the United States. In the letter, he contrasts the lifestyles of the more independent-minded American women with Japanese women, who tended to prioritize maintaining the family unit over their own personal ambitions.

He encouraged Izuko to find a balance between high aspirations and the societal expectations within which she lived. He believed a harmonious home life was the key to Japan’s future prosperity, but he also believed women should be encouraged to realize their potential.



Charity and Generosity

Isoroku was a great believer in charity, and would often go out of his way to support those who were important to him. In this 1940 letter to Watabe Yokiko, his teacher’s daughter, he declares: “I will serve, honor, and reward my teacher for the 50 years he has given me.”



Playing Cards

Isoroku loved games of all kinds, from card games like bridge, to games of chance like mahjong and roulette, to other games like shogi (a Japanese variant of chess). To him, these games were more than just entertainment. They also served the crucial purpose of training his mind for battle. Playing them, he said, taught him vital lessons.

First, he believed, whether you win or lose, you must always remain calm and exercise clear judgment. Second, you must be patient, but when the opportunity arises to take down your opponent, do it swiftly and with no hesitation. Third, to win, you must balance being bold with being cautious.

However, Isoroku also reflected on the occasional need for self-sacrifice, adding: “You cannot make accurate judgments all the time if you only act in your own self-interest.”



The Quest for Peace

Yamamoto Isoroku believed it was a mistake for Japan to enter into the Tripartite Pact with Germany and Italy in 1940. He strongly opposed this action and had done all he could to keep Japan from denouncing the earlier Washington Naval Treaty. He felt that aircraft, rather than sea vessels, were the future of the nation’s military. He continued to believe Japan’s leaders should focus on upholding national security instead of engaging in aggression overseas.



Letter to Takano Kihachi (1927)

In this 1927 letter to his brother, Isoroku expresses his concerns about the many geopolitical challenges Japan is facing. He comments on the Showa financial crisis, the Japanese government’s recent cabinet reshuffle, and ongoing Japanese military operations in the Shandong region of China.

He placed great importance on the upcoming Geneva Disarmament Conference. Isoroku saw the conference as Japan’s best chance to achieve peace and quell growing tensions around the world.



Participation in the London Naval Conference

In 1930, Yamamoto Isoroku was a member of the Japanese delegation to the London Naval Conference. He is pictured here with other prominent members of the delegation: Takarabe Takeshi, Matsudaira Tsuneo, Nagai Matsuzo, Abo Kiyokazu, Sakonji Seizo, and Yamaguchi Tamon, among others.

At the conference, Isoroku worked closely with Sir Robert Craigie of the British delegation, and the two men formed a friendship. Craigie, who would later go on to become the British ambassador to Japan, spoke highly of Isoroku and his negotiating capabilities.



Second London Naval Conference

Yamamoto Isoroku wrote this 1934 letter to his brother Kihachi during the preliminary negotiations for the Second London Naval Conference. Following his impressive showing at the 1930 conference, Isoroku earned the opportunity to represent Japan again alongside the country’s ambassador to Britain, Matsudaira Tsuneo.

Once again, the tone of this letter shows how important Isoroku believed these talks were to Japan’s future. He goes to great lengths to emphasize how hard he will negotiate.



Navy Promotion and the Importance of Aircraft

Isoroku returned to Japan in early 1935 after concluding the preliminary negotiations for the Second London Naval Conference. He was promoted to director of the Japanese Naval Aviation Division and immediately set about trying to reform Japan’s military strategy. His firm belief was that “the main force in national defense is aircraft. Ships exist only to provide aid.”

He would later become Deputy Secretary of the Navy.

In 1939, Yamamoto gave an address to students at his alma mater, Nagaoka Middle School. There, he once again emphasized the importance of aircraft, expressing the hope that these students would see a more peaceful future.



Memorial for Shipmates

Isoroku always cared greatly for those under his command. This memorial book was taken from a shrine on board the aircraft carrier Akagi during his tenure as captain.

At that time, the Naval Air Force was training hard for the conflict that was to come, and some corpsmen lost their lives in accidents. Isoroku saw it as essential that his officers take time to honor their fallen comrades.



Note on 6,000 Years of History

In this written memo, Isoroku gives a quick summation of Japan’s ancient history. He recounts the legends of the gods, their connection to Japan, and their place in the modern world.

The memo shows that, as well as being progressive for his time in a scientific and cultural sense, Isoroku had great respect for the sacred, more mythical aspects of Japanese culture.



Christian Bible

As a middle school student, Isoroku was inspired by a Christian pastor named Newell, who taught him baseball. Throughout his life, Isoroku retained a keen interest in religion, reading this Bible and also studying a number of Buddhist and Shinto texts.



Staunch Opposition to a Pact with Germany

Isoroku remained firmly opposed to Japan’s pact with Germany, even in the face of personal threats and disdain from his colleagues. In this statement, written around May 31, 1939, he reiterates his belief that an alliance with Nazi Germany will bring about war with the United States and the United Kingdom, leading to Japan’s ruin. Isoroku’s time in these countries perhaps gave him insight into the mentality of their people that other Japanese leaders lacked.



Commander-in-Chief of the Combined Fleet

Having spent time in their country, Isoroku knew all too well the military power and strong will of the Americans. Nonetheless, in this letter to Watabe Shigenori, written in May 1941, he expresses the hope of achieving an early peace. He says Japan must “overcome this great torrent, and survive.”



Commanding the Battleship Nagato

At the time of its commission, the Nagato was the world’s largest battleship. It was also the first in the world to carry forty-centimeter guns. The even bigger, more famous ships Musashi and Yamato entered service years later.



Photo of the Final Meeting Before Pearl Harbor

From November 13–14, 1941, the Commander-in-Chief of the Japanese Navy Yamamoto Isoroku, his chief of staff, and most of the fleet assembled at the Iwakuni Naval Base in Yamaguchi Prefecture, in western Japan.

It was here that the plan for bombing Pearl Harbor underwent final revisions. Isoroku still hoped, up until the last possible moment, that a peace deal with the Americans could be reached. He ordered that the attack be called off, even if the attacking forces were already approaching Pearl Harbor, in the event that such a peace deal could be brokered.



Gift of Tea Cups

Yamamoto Isoroku presented this ceremonial teacup to Fujiwara Ginjiro, a businessman who was prominent in Japan before and after the war. When the war ended, Ginjiro and some other friends of Isoroku used the cup in a ceremony to honor his memory.



Portable Tea Set

This portable tea set is named “Kachidoki” (literally, “cry of victory”). Portable tea sets were created to allow enjoyment of tea in the traditional Japanese style, even on the battlefield. Each utensil in the set is selected to symbolize fortune in war, long life, and victory, as appropriate to a fighting man. After the war concluded, the Yamamoto family kept this set as a memento.



Isoroku’s Short Sword

Some ten short swords were produced under the commission of Emperor Hirohito immediately after the outbreak of the Pacific War and presented to his most trusted staff and advisers. The present short sword is one of them. It has a straight, eight-inch blade, which is rounded at the tip. It belonged to Isoroku. His eldest son, Yamamoto Yoshimasa, has donated the sword to the museum.

The forging of the short swords was done mainly by two sword makers, Ikkansai Shigemasa (1905–1995; born Sakai Hiroshi) and Endo Mitsuoki (1904–1992). This sword was made by Mitsuoki, a resident of the city of Niigata. The engraving of characters on the blade—in Isoroku’s own hand—was done by Abe Akitada (1899–1977), a resident of the city of Sanjo in Niigata Prefecture. It reads, “Kōkoku no kōhai” (The rise and fall of Imperial Japan) on the front, and, “Kakarite kono seisen ni ari” (Depends on this military expedition) on the back.

While not intended for use in battle, these short swords inspired morale among those fortunate enough to carry them.

The blade collar is made of pure silver, and also has engravings: Onshi (“imperial gift”) on the front, and Wakatsu (“presented to you”) on the back.



Letter to the Central Naval Command, November 12, 1942

On August 7, 1942, American troops took command of the island of Guadalcanal in the South Pacific, including the Japanese airfields based there. Japanese leaders believed this island was strategically important and that retaking it was vital to winning the war in the Pacific.

However, despite three valiant attempts, they could not retake the island. Isoroku was forced to pen this letter to Miwa Yoshitake, the head of the Naval Command, conceding that, despite his determined efforts, the island remained under American control.



Personal Letter to Nagino Toru

In this January 1943 letter, written just three months before his death, Isoroku speaks candidly of his growing worries and anxieties about the war, as it continues to drag on and the outlook becomes increasingly bleak for Japan. He worries about his family, his hometown, and what will become of Nagaoka when the war ends. It is one of the few examples of him using the local Nagaoka dialect in his writing.



Japan Aviation Society Journal

Throughout his life and naval career, Isoroku remained fascinated with airplanes. He believed aviation was the way of the future. What is perhaps less well-known is that he also had a deep love of geography. He was a reader of National Geographic, published in the United States, and was always striving to learn more about the wider world and its layout. Furthermore, Isoroku kept himself reliably informed of the latest aviation developments by subscribing to the journal of what was then the Japan Aviation Society.



Yonai Mitsumasa Calligraphy

Even a great power will fall if it is belligerent; if, under peace, it forgets war, it will be doomed.


This calligraphy by Yonai Mitsumasa (1880–1948) was composed as a final tribute to his friend, Yamamoto Isoroku. Yonai became Prime Minister of Japan in 1940 after serving as admiral and Navy Minister. A native of Iwate Prefecture, he was Yamamoto Isoroku’s longtime friend and political ally. Yonai’s tenure as Navy Minister overlapped with Isoroku’s tenure as Deputy Secretary of the Navy. The two combined their resources for two years and seven months from February 1937 in an attempt to prevent Japan from entering into the Tripartite Pact with Germany and Italy. But, soon after they left their posts, the pact was easily concluded.


山本五十六紀念館


給高野季八的信(1899)

在這封寄給高野季八的親筆書信裡,山本五十六記錄了他最近一次的校外旅行。高野季八是他的兄長,當時住在東京上野區,專攻牙醫課程。

信中提到和兩個中學同學一起攀登一座名叫「米山」的山,還開玩笑說在遠足中遇到巨人並躲了起來。從這封信中可以看出,山本五十六當時的幽默感和寫作水準已經超出十幾歲的同齡人。同時,字裡行間也透著親密的兄弟感情。他還歎息說,雖然旅行很有趣,但他更希望能在上野和高野季八一起學習。


高野五十六出生

五十六出生於長岡地區的高野家,這個家族擁有悠久的歷史和武士血統。高野榮軒(1693-1773;本名高野永貞)和兒子余慶(1729-1815;本名常道)是家族兩位知名的先祖,兩位都是越後長岡藩主(封建時代的領主)的家臣。高野五十六的祖父、父親和幾位兄長都曾參加戊辰戰爭(1868-1869)。軍功之外,高野家數代以來也頗有文學造詣,出過不少出色的詩人和作家。

其墓志銘「一生の計は少時にあり(一生之計,奈何苦短)」就是出自他初中一年級的作文《明治三十年賀》。


班傑明·富蘭克林自傳

中學時,山本五十六得到一本≪富蘭克林的自傳≫的影印本,由於仰慕富蘭克林,敬佩其為拯救美國百姓於殖民壓迫之中而鬥爭,山本五十六想要以富蘭克林為榜樣,有朝一日也成長為一名偉大的領導者。


五十六中學時代的筆記

山本五十六崇拜班傑明·富蘭克林在這本他16歲念國三時的筆記本裡就能得到印證,本子上寫著富蘭克林的日文漢字名——「不亂苦林」。


五十六的出生地

高野家原本緊挨著長岡城,但在戊辰戰爭中被燒毀。戰爭結束後,家族新建了一幢木造宅邸,占地面積將近1320平方公尺。以現代日本住宅標準來說,這樣的面積已經很大,但就這個家族的社會地位而言還是小了些。


五十六就出生在這處新宅邸的一樓。後來,這層樓的一部分就被劃作他的書房。


過繼

1916年,五十六被過繼到同樣是從前長岡武士家的山本家成為養子,這種現象在那個時代的日本很常見,沒有男性繼承人的家庭常常會過繼一位看起來會有出息的年輕人繼承家族,山本家正是早早看出了五十六的潛力。


座右銘:「常在戰場」

「常在戰場」,這是長岡藩主牧野家的座右銘。在進入明治時代(1868-1912)之前,牧野家統領長岡藩達數世紀之久。首代牧野藩主及其家臣建立的嚴格訓練體系也傳承了數百年,這句話昭示著必要時隨時上陣、保衛領土的武士精神。

即便進入和平年代,這些訓練也依然激勵著牧野家人強健體魄、積蓄錢財,隨時隨地為戰鬥做好準備,這條座右銘也正是山本五十六信奉並且努力貫徹於生活中的哲學。


行走世界的旅行家

這封明信片落款1921年4月,是山本五十六赴墨西哥考察石油設施時所寫,山本五十六在上面向兄長高野季八描述了自己最近一次的旅行。那時,山本五十六花了9個月時間遊歷美洲與歐洲。這段海外經歷讓他得以深入瞭解當時最新科技,意識到航空和石油必定是接下來全球發展的重要推動力。

明信片原件為私人收藏,館內無展出。


從世界各地寄回的明信片

旅行過程中,山本五十六給他的家人親友寄發了許多明信片,這裡展示的是其中一部分,都是寄給他的恩師渡部輿和兄長高野季八。

山本五十六在明信片上談到了他在哈佛學習英語,在華盛頓特區日本大使館的工作等諸多事宜。還提到了他作為代表團成員,隨同海軍大將井出謙治參與《華盛頓海軍條約》談判一事。


旅居美國

1919年5月,山本五十六前往美國,在波士頓居住了一段時間,他在哈佛大學學習英語,同時利用晚上時間接受額外的輔導來拓展課程。同年12月,他被提拔為海軍中校,隨後在1920年5月來到華盛頓特區,以海軍派駐武官的身份進入日本大使館工作。

很快他受命協助日本大使幣原喜重郎準備即將到來的國際通信會議。山本五十六向來認為日本需要實現科技現代化,好跟上美國和歐洲的步伐。在他眼裡這次任務是巨大的榮耀,對日本的未來更是至關重要。

1926年大使館任期結束之後,山本五十六自費前往墨西哥考察當地油田運作,希望進一步加深對國際原油業的瞭解。


給西山伊豆子的信(1919)

這是山本五十六在美國時給家鄉友人14歲的侄女西山伊豆子的信。在信中,他對比了美日女性生活狀態的差異,他稱美國女性思想更獨立,而日本女性通常將維護家庭看得比個人抱負更重。

他鼓勵西山伊豆子在高遠志向與周遭社會的期許中求取平衡,他相信和諧的家庭生活是未來日本繁榮的關鍵,同時也認為應當鼓勵女性發掘自身潛力。


善心與慷慨

山本五十六抱有堅定的慈善信念,對於自己眼中重要的人,常常竭盡所能地提供幫助。在1940年一封寫給老師的女兒渡部輿喜子的信裡,他承諾:「我會一直誠意奉公、感念師恩,報答恩師50年來對我的薰陶。」


棋牌遊戲

山本五十六喜愛一切類型的遊戲,從橋牌之類的紙牌遊戲,麻將、輪盤這樣的博弈遊戲,再到包括將棋(日式象棋)在內的其他遊戲。於他看來這些並不只是單純的消遣,還有著訓練作戰頭腦的重要作用。他說這些遊戲教會了他許多至關重要的事情:

首先,無論輸贏都必須保持冷靜,做出清晰的判斷。第二,必須有耐心,但一旦打倒敵人的時機來臨,則需當機立斷,切不可優柔寡斷。第三,要爭取勝利,就必須在大膽與謹慎間找到平衡。

不過,考慮到偶爾需要自我犧牲的情況,山本五十六也補充道:「如果只為自身利益一搏輸贏,你就無法冷靜做出正確的判斷。」


對和平的探索

山本五十六認為日本在1940年與德國、義大利結成三國同盟是錯誤的決定,他強烈反對這一舉措,同時竭盡全力阻止日本公然抨擊此前簽訂的《華盛頓海軍條約》。此外,他也察覺到空中力量才是國家軍事發展的未來,而不是海上力量。他始終認為日本領導人應該更關注國防,而不是海外擴張。


給高野季八的信(1927)

在這封1927年寫給兄長的信裡,山本五十六表達了他對日本當時所面臨的諸多地緣政治挑戰的擔憂。信中談到了昭和金融恐慌、日本政府此前的內閣改組,以及日本在中國山東省推進的軍事行動。

山本五十六認為即將到來的日內瓦裁軍談判會議十分重要,視其為日本謀求和平、緩解日益緊張的全球局勢的最佳時機。


出席倫敦海軍裁軍會議

1930年,山本五十六作為日本代表團成員出席倫敦海軍裁軍會議,圖為他和代表團其他重要成員的合影,其中包括:財部彪、松平恒雄、永井松三、安保清種、左近司政三、山口多聞等等。

會議期間,山本五十六與英國代表團的羅伯特·克雷吉爵士密切合作,結下了友誼。克雷吉後來成為了英國駐日本大使,對山本五十六及其談判能力給予了很高的評價。


第二次倫敦海軍裁軍會議

山本五十六在1934年第二次倫敦海軍裁軍會議的預備交涉階段,寫下了這封給兄長高野季八的信。由於1930年第一次會議期間的出色表現,他得到了隨同日本駐英國大使松平恒雄代表日本再次參會的機會。

從這封信的口氣裡同樣可以看出,山本五十六認為這些會談對於日本的未來有多麼重要,他花了很大篇幅詳細闡述自己打算如何努力談判。


海軍職位提升與空中力量的重要性

1935年初,結束了第二次倫敦海軍裁軍會議預備談判工作,山本五十六回到了日本。他被提升為日本海軍航空部長後,立刻著手嘗試調整日本軍事戰略架構。他堅信「國防的主力在於空軍,船艦只能作為輔助。」隨後,他就任海軍次官。

1939年,山本五十六回到母校長岡中學向學生演講。演講中,他再一次強調空中力量的重要性,並祈願學生們能夠享有更和平的未來。


追悼船員

山本五十六總是對下屬心懷關切,這本紀念冊來自赤城號航空母艦上的神社,他當時擔任艦長。

那時為應對可能爆發的軍事衝突,日本海軍航空部隊正艱苦訓練,期間有官兵不幸因事故隕命。山本五十六認為,在他的部隊裡軍官抽出時間向犧牲的戰友致敬是必要的。


六千年歷史的筆記

在這份手寫筆記中,山本五十六對日本古代史做簡單的概括,其中記述了神明的傳說,神明與日本的關係以及他們在現代社會中的地位。

筆記顯示出山本五十六不但在科學與文化方面有超前於當時社會的意識,對於日本傳統文化的神聖尤其是神話方面同樣十分尊重。


《聖經》

中學時代的山本五十六受到了一位名叫紐維爾的基督教牧師影響,這位牧師是他的棒球老師。終其一生他都保持著對宗教的興趣,除了這本《聖經》之外,還研讀過不少佛教和神道教讀物。


堅決反對與德國締結盟約

即便是在遭到來自同僚的人身威脅和蔑視時,山本五十六依然堅持反對日本與德國締結盟約。在這份寫於1939年5月31日的聲明中他再次陳述自己的觀點,認為與納粹德國締結聯盟將使日本陷入與英、美兩國的戰事,最終必會導向日本的敗亡。或許是在歐美國家生活過的經歷讓山本五十六能夠洞悉這些國家國民的心態,而這恰恰是當時日本的其他領導人所缺乏的特質。


聯合艦隊總司令

山本五十六曾在美國生活,因此十分瞭解美國的軍事力量,以及美國人民的強大意志。儘管如此,在這份1941年5月寫給渡部重德的信中,他還是表達了早日實現和平的期望。他說,日本「必須跨越巨浪,度過難關」。


指揮軍艦「長門號」的聯合艦隊司令長官

「長門號」戰艦在役期間一直都是全球最大的戰艦,也是世界上第一艘搭載40公分口徑大炮的戰艦。更大、更有名的「武藏號」與「大和號」戰艦都是好幾年後才建成服役。


珍珠港襲擊前最後一次作戰會議留影

1941年11月13至14日,時任日本海軍總司令的山本五十六及其參謀長、聯合艦隊大部分成員集結在日本西部山口縣的岩國海軍基地。

就是在這裡,轟炸珍珠港的計畫完成了最終修訂。直到此時,山本五十六依然期望日本能與美國在最後一刻達成和平協議。他下令一旦和平協議達成,便立刻取消襲擊,哪怕攻擊部隊已經迫近珍珠港。


茶具贈禮

山本五十六將這套茶具送給了在開戰前後均做出了重大貢獻的日本實業家藤原銀次郎。戰爭結束後,藤原銀次郎與山本五十六的幾位朋友在一次典禮上拿出這套茶具使用,以此寄託對他的懷念。


方便攜帶的茶具

這套方便攜帶的茶具名叫「かちどき」(Kachidoki,意思是「勝利的呼喊」)。方便攜帶茶具的誕生,是為了讓人哪怕身在戰場也能享受日本傳統茶道之樂。每一件器具都是為上戰場的人量身精選,蘊含著戰事好運、長壽、勝利等等寓意。戰爭結束後,山本家保留了這套茶具作為紀念。


山本五十六的短刀

太平洋戰爭爆發後,裕仁天皇隨即下令打造了大約十柄短刀,賜予他最信賴的部屬與顧問,這柄短刀便是其中之一。這是一把刀頭圓潤、約20公分的直刃刀,為山本五十六所有,後由其長子山本義正捐贈給紀念館。

這批短刀主要由兩位刀匠鍛造,分別是一貫齋繁正(1905-1995;本名酒井寬)和遠藤光起(1904-1992)。這一柄出自遠藤光起之手,他也是新潟市人,刀身上刻有山本五十六的親筆手書,正面是「皇國興廃(帝國興廢)」,背面是「繋在此征戦(系於此戰)」。雕刻者也是新潟縣三條市人,名叫阿部昭忠(1899-1977)。刀柄為純銀製作,同樣刻有銘文:正面為「御賜」、背面為「頒」。

這些短刀並非為上陣殺敵所造,但對於有幸獲賜佩刀的人來說,佩刀是為了鼓舞士氣。


給海軍中央部的信(1942年11月12日)

1942年8月7日,美軍攻佔南太平洋上的瓜達爾卡納爾島,同時控制了島上的日本空軍基地,日本領導人相信這座島嶼具有重要的戰略價值,認為奪回島嶼是取得太平洋戰爭勝利的關鍵。

然而,雖然勇敢地發起了三次進攻,日軍卻始終沒能奪回島嶼,山本五十六不得不給海軍司令部長三和義勇寫下這封書信,承認部隊雖然做出了最大的努力,但島嶼仍在美軍控制之下。


給梛野透的私人信件

這封信寫於1943年1月,也是山本五十六辭世前3個月的時候。他在信中坦率地談到了自己對於這場戰爭的擔憂和不安日益增長,因為戰事拖得越久,對日本來說前景就越不妙。他憂心家人與家鄉,憂心戰爭結束時長岡會怎樣。他很少用長岡方言寫信,這是其中一封。


日本航空學會雜誌

終其一生山本五十六都對飛機十分著迷,這一點也貫穿在他的海軍生涯中,他相信航空才是未來的出路。然而或許不那麼為人所知的是,他對地理也非常熱愛,他是美國《國家地理》雜誌的忠實讀者,總是如饑似渴地吸收更多有關廣闊世界及其地理分佈的知識。此外,山本五十六還訂閱了《日本航空學會雜誌》,以確保自己能隨時瞭解最新的航空發展資訊。


米內光政的書法作品

「國雖大,好戰必亡;天下雖安,忘戰必危。」

這就是米內光政(1880-1948)為友人山本五十六最後寫下的悼詞。米內光政曾先後出任海軍上將、海軍大臣,並於1940年就任日本總理大臣。他是岩手縣人,與山本五十六是老友,也是長期以來的政治盟友。米內光政擔任海軍大臣時,山本五十六正是海軍次官。自1937年2月開始,為阻止日本加入與德國、義大利的三國同盟,兩人協力抗爭了兩年零七個月之久。無奈的是他們剛剛調任,盟約便迅速達成了。

山本五十六纪念馆


给高野季八的信(1899)

在这封寄给高野季八的亲笔书信里,山本五十六讲述了他最近的一次学校旅行。高野季八是他的兄长,当时住在东京都上野区,专攻牙医课程。

信中提到和两个中学同学一起攀登“米山”,还开玩笑说在远足途中遇到一个巨人,并躲了起来。从这封信中可以看出,山本五十六当时的幽默感和写作水平已经超出十几岁的同龄人。同时,字里行间也透着亲密的兄弟感情。他还叹息说,虽然旅行很有趣,但他更希望能在上野和高野季八一起学习。


高野五十六出生

五十六出生于长冈地区拥有悠久历史和武士血统的高野家族。高野荣轩(1693-1773;本名高野永贞)和儿子余庆(1729-1815;本名常道)是家族中两位有名的先祖,两者都是越后长冈藩主(封建时代的领主)的家臣。高野五十六的祖父、父亲和几位兄长都曾参加“戊辰战争”(1868-1869)。军功之外,高野家族数代以来在文学领域也颇有建树,出过不少出色的诗人和作家。

其墓志铭“一生の計は少時にあり(一生之计,奈何苦短)”就是出自他初中一年级的作文《明治三十年贺》。


本杰明·富兰克林自传

中学时,山本五十六得到了一本≪富兰克林自传≫的影印本。他非常仰慕本杰明·富兰克林,钦佩他为解救美国人民摆脱殖民压迫而斗争的行为,因此想要以他为榜样,有朝一日也成长为一名伟大的领导者。


五十六中学时代的笔记

山本五十六对本杰明·富兰克林的崇敬,在这本他16岁念初三时的笔记本里可以得到印证。本子上写着富兰克林的日文汉字名“不乱苦林”。


五十六的出生地

高野家原本紧挨着长冈城,但在戊辰战争中被烧毁。战争结束后,家族新建了一幢木宅,占地面积将近1320平方米。以现代日本住宅标准来说,这个面积相当大,但就这个家族的社会地位而言,还是小了些。

五十六就出生在这处新宅邸的一楼。后来,这层楼的一部分被划作了他的书房。


过继

1916年,五十六被过继到同样曾是长冈武士家族的山本家,成为养子。这种情况在那个时代的日本很常见,没有男性继承人的家庭常常会过继一个看起来会有出息的年轻人传承家族。山本家族正是早早便看出了五十六的潜力。


座右铭:“常在战场”

“常在战场”,这是长冈藩主牧野家的座右铭。在进入明治时代(1868-1912)之前,牧野家统领长冈藩长达数世纪之久,首代牧野藩主及其家臣建立的严格训练体系也传承了数百年,这句话昭示着但有所需则必能随时为保卫领地而战的武士精神。

即便在和平年代,这些训练也依然激励着牧野家人强健体魄、积蓄钱财,随时随地为战斗做好准备。这条座右铭也正是山本五十六信奉并且努力贯彻于生活中的哲学。


行世界的旅行者

这封明信片落款1921年4月,是山本五十六赴墨西哥考察石油设施时所写。山本五十六在上面向兄长高野季八描述了自己的最近一次旅行。那时,山本五十六花了9个月时间游历美洲与欧洲。海外经历让他对先进科技有了深入了解,意识到航空和石油必定是今后全球发展的重要推动力。

明信片原件为私人收藏,馆内无展出。


从世界各地寄回的明信片

旅行过程中,山本五十六给他的家人亲友寄回了许多明信片。这里展示的是其中一部分,收件人多为他的恩师渡部舆和兄长高野季八。

山本五十六在明信片上谈到了他在哈佛的英语学习,在华盛顿特区日本大使馆的工作等诸多事宜。还提到了他作为代表团成员,随同海军大将井出谦治参与《华盛顿海军条约》谈判一事。


旅居美国

1919年5月,山本五十六前往美国,在波士顿居住了一段时间。他在哈佛大学学习英语,同时利用晚上的时间接受额外的辅导来拓展他的课程。同年12月,他被提拔为海军中佐,随后在1920年5月来到华盛顿特区,以海军外驻武官的身份进入日本大使馆工作。

很快,他受命协助日本大使币原喜重郎筹备即将到来的国际通信会议。山本五十六向来认为日本需要实现科技现代化,以跟上美国和欧洲的步伐。在他眼里,这次任务是巨大的荣耀,对祖国的未来更是至关重要。

1926年大使馆任期结束之后,山本五十六自费前往墨西哥考察当地油田运作,希望进一步加深对国际原油业的了解。


给西山伊豆子的信(1919)

这是山本五十六在美国时写给家乡友人的侄女的信,收件人名叫西山伊豆子,14岁。在信中,他对比了美日女性生活状态的差异,称美国女性思想更独立,而日本女性通常将维护家庭看得比个人抱负更重要。

他鼓励西山伊豆子在高远志向与周遭社会的期许中求取平衡。他相信和谐的家庭生活是未来日本繁荣的关键,同时也认为应当鼓励女性发掘自身潜力。


善心与慷慨

山本五十六是抱有慈善信念的人,他对于自己眼中重要的人,常常竭尽所能地提供帮助。在1940年一封写给老师的女儿渡部舆喜子的信里,他如此承诺:“我会一直诚意奉公、感念师恩,报答恩师50年来对我的薰陶。”


棋牌游戏

山本五十六喜爱一切类型的游戏,从桥牌之类的纸牌游戏,到麻将乃至轮盘赌这样的博弈游戏,再到包括将棋(日式象棋)在内的其他游戏。在他看来,这些并不只是单纯的消遣,还有着训练作战头脑的重要作用。他说,这些游戏教会了他许多至关重要的事情:首先,无论输赢都必须保持冷静,做出清晰的判断。第二,必须有耐心,但一旦打倒敌人的时机来临,则需当机立断,切不可优柔寡断。第三,要争取胜利,就必须在大胆与谨慎间找到平衡。

不过,考虑到偶尔需要自我牺牲的情况,山本五十六也补充道:“如果只为自身利益一搏输赢,你就无法冷静做出正确的判断。”


和平的探索

山本五十六认为日本在1940年与德国、意大利结成三国同盟是错误的。他强烈反对这一举措,同时竭尽全力阻止日本公然抨击此前签订的《华盛顿海军条约》。此外,他也察觉到,空中力量才是国家军事发展的未来,而不是海上力量。他始终相信,日本领导人应该更关注国防,而不是海外扩张。


给高野季八的信(1927)

在这封1927年写给兄长的信里,山本五十六表达了他对于日本当时所面临的诸多地缘政治挑战的担忧。信中谈到了昭和金融恐慌、日本政府此前的内阁改组,以及日本在中国山东省推进的军事行动。

山本五十六认为即将到来的日内瓦裁军谈判会议十分重要,将其视为日本谋求和平、缓解日益紧张的全球局势的最佳时机。


出席伦敦海军裁军会议

1930年,山本五十六作为日本代表团成员出席伦敦海军裁军会议。图为他和代表团其他重要成员的合影,其中包括:财部彪、松平恒雄、永井松三、安保清种、左近司政三、山口多闻等人。

会议期间,山本五十六与英国代表团的罗伯特·克雷吉爵士密切合作,结下了友谊。克雷吉后来成为了英国驻日本大使,对山本五十六及其谈判能力给予了高度评价。


第二次伦敦海军裁军会议

山本五十六在1934年第二次伦敦海军裁军会议的预备交涉阶段,写下了这封给兄长高野季八的信。由于1930年第一次会议期间的出色表现,他得到了随同日本驻英国大使松平恒雄代表日本再次参会的机会。

同样,从这封信的口气中可以看出,山本五十六认为这些会谈对于日本的未来至关重要,他花了很大篇幅详细阐述自己打算如何努力谈判。


海军职位提升与空中力量的重要性

1935年初,结束了第二次伦敦海军裁军会议预备谈判工作的山本五十六回到日本。他被提升为日本海军航空部长,并立刻着手尝试调整日本军事战略架构。他坚信“国防的主力在于空军,舰船只能作为辅助。”此后,他被任命为海军次官。

1939年,山本五十六回到母校长冈中学为学生做演讲。演讲中,他再一次强调空中力量的重要性,祈愿学生们能够享有更加和平的未来。


追悼船员

山本五十六总是对下属心怀关切。这本纪念册是他担任赤城号航空母舰舰长期间留下的,来自舰上的神社。

那时,日本海军航空部队正为应对可能爆发的军事冲突而艰苦训练,期间有官兵因事故不幸陨命。山本五十六认为,在他的部队里,军官拿出时间来向牺牲的战友致敬是应有的素养。


六千年历史的笔记

在这份手写笔记中,山本五十六对日本古代史做了简单的统括。其中阐述了神话、神明与日本的关系,以及他们在现代社会中的地位。

笔记显示出,山本五十六不但在科学与文化方面有超前于当时社会的意识,对于日本传统文化中神圣,尤其是神话传说方面同样十分尊重。


《圣经》

中学时代的山本五十六受到了一位名叫纽维尔的基督教牧师影响,这位牧师是他的棒球老师。终其一生,他都保持着对宗教的兴趣,除了这本《圣经》之外,还研读过不少佛教和神道教书籍。


坚决反对与德国缔结盟约

即便是在遭到来自同僚的人身威胁和蔑视时,山本五十六依然坚持反对日本与德国缔结盟约。在这份写于1939年5月31日的声明中,他再次陈述自己的观点,认为与纳粹德国缔结联盟将使日本陷入与英、美两国的战事,最终必会导致日本败亡。或许是在欧美国家生活过的经历,让山本五十六能够洞悉这些国家国民的心态,而这恰恰是当时日本其他领导人所缺乏的素质。


联合舰队总司令

山本五十六曾在美国生活,因此十分了解美国的军事力量和美国人民的强大意志。尽管如此,在这份1941年5月写给渡部重德的信中,他还是表达了早日实现和平的期望。他说,日本“必须跨越巨浪,度过难关”。


指挥军舰“长门号”的联合舰队司令长官

“长门号”战舰在役期间一直都是全球最大的战舰,也是世界上第一艘搭载40厘米口径大炮的战舰。更大、更有名的“武藏号”与“大和号”战舰都是好几年后才建成服役的。


珍珠港袭击前最后一次作战会议留影

1941年11月13至14日,时任日本海军总司令的山本五十六及其参谋长、联合舰队大部分成员集结在日本西部山口县的岩国海军基地。

就是在这里,轰炸珍珠港的计划完成了最终修订。直到此时,山本五十六依然期望日本能与美国在最后一刻达成和平协议。他下令,一旦和平协议达成,便立刻取消袭击,哪怕攻击部队已经逼近珍珠港。


茶具赠礼

山本五十六将这套礼仪茶具送给了在开战前后均做出了重大贡献的日本实业家藤原银次郎。战争结束后,藤原银次郎与山本五十六的几位朋友在一次典礼上拿出这套茶具使用,以此寄托对他的怀念。


便携茶具

这套便携茶具名叫“かちどき”(Kachidoki,意思是“胜利的呼喊”)。便携茶具的诞生,是为了让人哪怕身在战场也能享受日本传统茶道之乐。其中每一件器具都是为上战场的人精心挑选,蕴含着战事好运、长寿、胜利等等寓意。战争结束后,山本家族保留了这套器具作为纪念。


山本五十六的短刀

太平洋战争爆发后,裕仁天皇随即下令打造了大约十柄短刀,赐予他最信赖的部属与顾问,这柄短刀便是其中之一。这是一把长约20厘米的直刃刀,刀头圆润,为山本五十六所有,后由其长子山本义正捐赠给纪念馆。

同批短刀主要由一贯斋繁正(1905-1995;本名酒井宽)和远藤光起(1904-1992)两位刀匠锻造。这一柄出自远藤光起之手,他也是新潟(音“戏”)市人。刀身上刻有山本五十六的手书,正面是“皇国興廃(帝国兴废)”,背面是“繋在此征戦(系于此战)”。雕刻者也是新潟县三条市人,名叫阿部昭忠(1899-1977)。刀柄为纯银制作,同样刻有铭文:正面为“御賜”,背面为“頒”。

这些短刀并非为上阵杀敌所造,但对于有幸获赐佩刀的人来说,它们带来的是对士气的鼓舞。


给海军中央部的信(1942年11月12日)

1942年8月7日,美军攻占南太平洋上的瓜达康纳尔岛,同时控制了岛上的日本空军基地。日本领导人相信这座岛屿具有重要的战略价值,认为夺回岛屿是取得太平洋战争胜利的关键。

然而,虽然勇敢地发起了三次进攻,日军却始终没能夺回岛屿。山本五十六不得不给海军司令部长三和义勇写下这封书信,承认部队虽然做出了最大的努力,但岛屿仍在美军控制之下。


给梛野透的私人信件

这封信写于1943年1月,即山本五十六辞世前3个月。他在信中坦率地谈到了自己对于这场战争的担忧和不安日益增长,因为战事拖得越久,对日本来说前景就越不妙。他担忧家人与家乡,担忧战争结束时长冈会怎样。他很少用长冈方言写信,这是其中之一。


日本航空学会杂志

终其一生,山本五十六都对飞机十分着迷,这一点也贯穿在他的海军生涯中。他相信航空才是未来的出路。然而或许不那么为人所知的是,他对地理也非常热爱。他是美国《国家地理》杂志的拥趸,总是如饥似渴地吸收更多有关广阔世界及其地理分布的知识。此外,山本五十六还订阅了《日本航空学会杂志》,以确保自己能随时了解最新的航空发展信息。


米内光政的书法作品

“国虽大,好战必亡;天下虽安,忘战必危。”

这就是米内光政(1880-1948)为友人山本五十六最后写下的悼词。米内光政曾先后出任海军大将、海军大臣,并于1940年就任日本总理大臣。他是岩手县人,与山本五十六是老友,也是长期以来的政治盟友。米内光政担任海军大臣时,山本五十六正是海军次官。自1937年2月开始,为阻止日本加入与德国、意大利的三国同盟,两人协力抗争了两年零七个月之久。无奈,他们刚刚调任,盟约便迅速达成了。

山本五十六記念館


高野季八宛(1899年)

五十六はこの手書きの手紙の中で、当時東京の上野に住んでいて歯科医を目指して勉強していた兄季八に、最近の修学旅行の話をしています。

中学時代の同級生2人と「米山」と呼ばれる山に登ったことや、登山中に遭遇した巨人から身を隠したことなどを冗談交じりに語っている。

手紙を見ると、五十六のユーモアのセンスの良さと、普通の十代の若者とは思えない文章力が伝わってきます。また、弟との絆の深さを感じている様子が伝わってきます。旅は楽しかったが、喜八と一緒に上野で勉強したいと寂しく嘆いています。


五十六の誕生 

五十六は、長岡の地で長い歴史を持ち武士の血を引く高野家に生まれました。

高野栄軒(本名:高野永貞1693–1773)と息子の余慶(本名:常道1729–1815)が祖先で、2人共越後長岡藩士でした。

祖父・父・兄二人が戊辰戦争(1868–1869)に参加しました。

しかし、高野家は軍人としての名誉に加えて、数代に渡って詩や作家であることでも知られていました。

この銘には「一生において、何事も人生は短い In all, life is short」と書かれています。

五十六が中学1年生のときの書いた長作文「迎明治30年」より。


フランクリン自叙伝

五十六が中学生の頃、このベンジャミン・フランクリンの自叙伝のコピーを手に入れました。彼は、植民地の抑圧者からアメリカ人を解放するために闘争したフランクリンを大いに賞賛しました。彼はフランクリンを見習って、いつか偉大な指導者になりたいと思っていました。


五十六の中学時代のノート

五十六がベンジャミン・フランクリンに憧れていたことは、中学3年生の16歳の時のノートにも表れています。ノートにはフランクリンの名前が漢字で書かれています。


五十六の生家

高野家の住宅はもともと長岡城の隣にあったが、戊辰戦争で焼失しました。戦後、一家は床面積約1320平方メートルの木造住宅を新築しました。これは現代の日本の住宅基準では大きいが、社会的地位のある家族にとっては比較的小規模なものだっただろう。

五十六はこの新しい家の一階で生まれました。その後、同じ階の一部が勉強部屋として使われていました。


養子

五十六は、1916年、長岡の元武士であった山本家に養子に出されました。当時の日本では、男性の相続人がいない家庭では、将来性のある若者を養子にするのが一般的でした。山本家はこの早い段階でも、五十六の可能性を見抜くことができた。


「常に戦場で」をモットーに

常在戦場(常に戦場に在る心を持つ)。明治時代 (1868–1912)の長岡藩主であった、牧野家の標語です。初代牧野とその家来たちは、厳しい修行体系を確立し、それは何世紀にもわたって続いていました。必要な時にはいつでも領地を守りました。

平時、牧野家に仕えていた人たちは、健康を維持し、お金を貯め、常に戦闘態勢を整えておくことが奨励されていました。この哲学は五十六も信じ、日々の生活の中で守ろうとしていました。


世界を巡る旅人

これは1926年4月の葉書で、五十六は兄の喜八に最近の旅を報告しています。

この頃、五十六は合計9ヶ月間、アメリカ大陸とヨーロッパを旅していました。

海外にいた際、高度な技術への理解を深め、今後、航空と石油が国際発展の重要な原動力となることを実感しました。文中に 「石油施設の視察でメキシコに行く」と一文書かれています。


世界からのポストカード

旅の途中、五十六は家族や仲間に何枚もの葉書を送りました。その中には、昔の恩師であった渡部輿、兄の喜八に送った絵葉書も含まれています。

ハーバード大学で英語を学んだことや、ワシントンの日本大使館での仕事のことなどを語っています。また、ワシントン海軍軍縮条約交渉の一員として、海軍大将の井出謙治と一緒に旅をしたことにも触れている。


アメリカに滞在

1919年5月、五十六は渡米し、ボストンに一時滞在した。彼はハーバード大学で英語を学び、夕方には追加の個別指導でレッスンを強化しました。

その年の12月には海軍中佐に昇進しました。その後、1920年5月には、ワシントンD.C.の日本大使館で海軍駐在武官として勤務を開始しました。

間もなく、日本の幣原喜重郎大使の国際通信会議の準備を手伝うことになりました。五十六は、欧米に追いつくためには日本の技術を近代化する必要があると考えていました。彼はこの任務を、偉大な名誉であると同時に、祖国の将来にとって重要な任務の一つであると考えました。

1926年に任期が終了すると、五十六は自費でメキシコに赴き、油田視察するなど、国際的な石油ビジネスの知識を深めました。


西山伊豆子宛(1919年)

五十六は、アメリカ滞在中に、故郷の友人の姪で14歳の西山伊豆子に宛てに手紙を送りました。

手紙の中で彼は、独立心の強いアメリカ人女性のライフスタイルと、個人的な野望よりも家族の維持を優先する傾向のある日本人女性のライフスタイルを対比させています。

彼は伊豆子に、高い志と社会の期待とのバランスをとるように促しました。彼は、日本の将来の繁栄の鍵は家庭の調和にあると信じていましたが、同時に女性が自分の可能性に気づくことを奨励すべきだとも考えていました。


誠意と慈愛

五十六は慈善の心が強く、自分にとって大切な人を支援するために、しばしば自分の道を踏み外していました。師匠の妻である渡部輿喜子(Watabe Yokiko)に宛てた1940年の手紙の中で、彼は次のように宣言しています。「恩師に仕え、尊敬し、恩師が与えてくれた50年に報いよう」


トランプ

五十六はトランプのブリッジから、麻雀やルーレットのような運が左右するゲーム、将棋(日本版のチェス)のようなその他のゲームまで、あらゆる種類のゲームを愛していました。彼にとって、これらのゲームは単なる娯楽以上のものだった。それは、戦場での心を鍛えるという重要な役割も果たしていました。ゲームをする事で重要な教訓が得られたと彼は言っています。

まず第一に、勝っても負けても、常に冷静さを保ち、明確な判断力を発揮しなければならないと信じていました。第二に、 辛抱強くしなくてはならないが、相手を倒す機会が生じたときは、ためらうことなく迅速にそれを行う必要がある。第三に、勝つためには、大胆さと慎重さのバランスをとる必要がある。

しかし、五十六は時には自己犠牲も必要だと反省し、次のように述べています。「自分の利益のためだけに行動していては、常に正確な判断はできない」


平和を求めて

山本五十六は、1940年に日本がドイツ、イタリアと三国同盟を結んだのは間違いだったと考えていました。彼はこの行動に強く反対し、日本が以前のワシントン海軍軍縮条約を弾劾するのを防ぐ為にできる限りの事をした。艦船ではなく航空機こそが国軍の未来であると感じていた。彼は、日本の指導者たちは、海外での侵略行為に関与するのではなく、国家安全保障の維持に焦点を当てるべきだと考え続けていた。


高野季八宛 (1927年)

1927年に五十六が兄に宛てたこの手紙の中で、日本が直面している多くの地政学的課題について懸念を表明しています。 彼は昭和金融恐慌、日本政府の最近の内閣改造、そして中国の山東省で進行中の日本の軍事作戦についてコメントしています。

彼は、これから開催されるジュネーブ軍縮会議を非常に重視していました。

五十六は、この会議を日本が平和を達成し、世界の緊張の高まりを鎮めるための最良のチャンスだと考えました。


ロンドン海軍軍縮会議に出席

1930年、五十六はロンドン海軍軍縮会議の日本代表団の一員として出席しました。他に出席した著名な代表団のメンバー(財部彪、松平恒雄、永井松三、安保清種、左近司政三、山口多聞など)と一緒に写真に写っています。

会議では、五十六はイギリス代表団のロバート・クレイギー卿と緊密に協力し、親交を深めました。後に駐日英国大使となるクレイギーは、五十六とその交渉力を高く評価していました。


第二回ロンドン軍縮会議

山本五十六は第二回ロンドン海軍軍縮会議の予備交渉の1934年の時に、兄の喜八に宛てた手紙を書いています。五十六は、1930年の会議で印象的な活躍を見せた後、松平恒雄英国大使とともに日本代表として再び活躍する機会を得ました。改めて、この手紙のトーンを見ると、五十六が日本の将来にとって、これらの会談がいかに重要であると考えているかがわかります。彼は、自分がどれだけ懸命に交渉していたかが強調されています。


海軍昇格と航空機の重要性

五十六は、第二回ロンドン海軍軍縮会議の予備交渉を終え、1935年初頭に帰国した。彼は日本海軍航空部長に昇進し、すぐに日本の軍事戦略の改革に乗り出しました。彼の確固たる信念は「国防の主力は航空機である。船は援助を提供するためだけに存在する」というものでした。

後に海軍次官となりました。

1939年、山本は母校である長岡中学校の生徒たちに講演を行った。そこでは、改めて航空機の重要性を強調し、学生たちがより平和な未来を見られるようにとの願いを込めました。


船員の追悼

五十六は常に部下を大切にしていました。この記念帖は、航空母艦「赤城」の船長在任中に神社から取られたものです。

当時、海軍航空隊は来るべき紛争に備えて厳しい訓練を行っており、事故で命を落とした軍団員もいました。五十六は、自分の将校には、亡くなった仲間に敬意を表する時間が必要だと考えていました。


六千年の歴史のノート

このメモでは、五十六が日本の古代史を簡単にまとめています。彼は、神々の伝説、日本とのつながり、そして現代世界における神々の居場所を語り継いでいる。

このメモを見ると、五十六は科学的・文化的に進歩的であっただけでなく、日本文化の神聖で神話的な側面を大いに尊重していたことがわかります。


聖書

五十六は中学生の頃、ニューウェルというキリスト教の牧師から野球を教えてもらい、その影響を受けていました。五十六は生涯を通じて宗教に強い関心を持ち、この聖書を読み、数多くの仏教や神道に関する書物を読んでいました。


ドイツとの条約に断固反対

五十六は、個人的な脅迫や同僚からの軽蔑にさらされながらも、ドイツとの日本の同盟に断固として反対し続けました。1939年5月31日頃に書かれたこの声明では、ナチス・ドイツとの同盟は米英との戦争を招き、日本の破滅につながるとの考えを改めて表明しています。五十六がこれらの国で過ごした時間は、他の日本の指導者に欠けていた国民の精神性を見抜いていたのかもしれません。


連合艦隊司令長官

五十六は、アメリカで過ごした経験から、アメリカ人の軍事力と強い意志をよく知っていました。しかし、1941年5月に書かれた渡部重徳宛の手紙には、一日も早い平和の実現への希望が込められている。彼は、日本は 「この大激流を乗り越えて生き残らなければならない」と言っています。


軍艦長門の連合艦隊司令長官

就役当時、長門は世界最大の戦艦でした。また、世界で初めて40cm砲を搭載した戦艦でした。さらに大きくて有名な武蔵や大和は数年後に就役しました。


真珠湾攻撃前最終作戦会議の記念写真

1941年11月13日から14日にかけて、西日本の山口県にある岩国海軍基地に、日本海軍山本五十六司令長官と参謀長ら、そして大部分の艦隊が集結しました。

ここで真珠湾爆撃計画の最終修正が行われました。五十六は、最後の最後まで、アメリカとの和平交渉が実現することを願っていた。彼は、たとえ攻撃部隊がすでに真珠湾に接近していたとしても、そのような和平交渉が成立した場合には、攻撃を中止するように命じた。


茶器の贈り物

山本五十六は、戦前・戦後の日本を代表する実業家・藤原銀次郎にこの儀礼茶器を贈りました。終戦の際、銀次郎をはじめとする五十六の仲間たちは、彼の思い出を称えるためにこの茶器を使っていました。


持ち運び可能な茶器

この持ち運びができる茶器は「Kachidoki(勝利の叫び)」と名付けられています。持ち運びに便利な茶器は、戦場でも伝統的な和のスタイルでお茶を楽しめるように作られました。セットの各道具は、戦う男にふさわしい、戦争、長寿、勝利の運勢を象徴するものとして選ばれています。終戦後、山本家が記念品として保管していた。


五十六の短刀

太平洋戦争開戦直後に天皇陛下のご依頼で製作され、最も信頼のおける部下や顧問の方々に献上された短刀が10本ほどあります。現在の短刀もその一つです。刃先が丸みを帯びた8インチの直刃を採用しています。この短刀は五十六のものでした。五十六の長男の山本義正より寄贈されました。

短刀の鍛造は、主に一貫斎繁正(1905~1995年、本名:酒井寛)と遠藤光起(1904~1992年)の二人によって作られました。本刀は、新潟市在住の遠藤光起(1904~1922)によって作られました。刀身に彫られた文字は、新潟県三条市在住の阿部昭忠(1899-1977)の手によるものです。 表には「皇国興廃(大日本帝国の興亡)」、裏には「繋在此征戦(軍事遠征によるもの)」と書かれています。

戦場での使用を目的としたものではありませんが、これらの短い剣は、幸運にもそれらを運ぶことができる人々の士気を鼓舞しました。

鎺は純銀製で、彫刻が施されています。表には「御賜(皇剣)」、裏には「頒(拝呈

)」の文字が刻まれています。


1942年11月12日海軍中央部宛

1942年8月7日、アメリカ軍は南太平洋のガダルカナル島を指揮し、そこに拠点を置く日本軍の飛行場も含めて指揮を執りました。日本の指導者たちは、この島が戦略的に重要であり、太平洋戦争に勝つためには、島の奪還が不可欠だと考えていた。

しかし、3度の勇敢な試みにもかかわらず、彼らは島を取り戻すことができませんでした。五十六は、彼の断固とした努力にもかかわらず、島はアメリカの支配下に留まった事を海軍司令部長である三和義勇にこの手紙を書かざるを得なかった。


梛野透宛の個人的な手紙

五十六は死のわずか3ヶ月前に書かれた1943年1月の手紙の中で、戦争が長引き、日本の見通しがますます暗くなる中で、戦争に対する不安や心配が大きくなっていることを率直に語っている。

家族のこと、故郷のこと、戦争が終わったら長岡はどうなるのかを心配していた。地元の長岡の方言を使って書いた数少ない例の一つです。


日本航空学会誌

五十六は、その生涯と海軍でのキャリアを通じて、飛行機に魅了され続けました。彼は航空が未来の道だと信じていました。あまり知られていないのは、彼もまた地理を深く愛していたということかもしれません。アメリカで発行されていたナショナルジオグラフィックの読者であり、より広い世界とそのレイアウトについて常に学ぶことに努めていました。さらに、五十六は当時の日本航空学会誌を購読して、最新の航空事情を常に把握していました。


米内光政書

「大国であっても、好戦的であれば没落し、平和の下では戦争を忘れれば破滅する」


米内光政(1880-1948)の書で、友人の山本五十六への最後の賛辞として詠まれたものです。米内は海軍大将、海軍大臣を経て、1940年に日本の総理大臣に就任しました。岩手県出身で、山本五十六の長年の友人であり、政治的にも盟友でありました。

米内の海軍大臣在任期間は、五十六の海軍副長官在任期間と重なります。日本がドイツ、イタリアとの三国同盟に入るのを阻止しようとして、1937年2月から2年7ヶ月間、力を合わせました。しかし、彼らが持ち場を離れた後すぐに、この協定はあっさりと結ばれました。


再検索