タイトル 大本山永平寺:承陽殿

  • 福井県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
永平寺町多言語化推進協議会

Jōyōden (Founder’s Hall)

The Jōyōden is the mausoleum of Zen Master Dōgen (1200–1253), the founder of the Sōtō school of Zen Buddhism in Japan. At Buddhist temples, the Founder’s Hall is more typically called the kaisandō (literally, “hall to those who opened the mountain”), but this hall’s unique name is a reference to the posthumous title conferred upon Dōgen by Emperor Meiji (1852–1912) in 1879. The emperor referred to him as Kōso Jōyō Daishi, meaning “Great Teacher and Eminent Forbearer Who Upholds the Light.” The hall was last rebuilt in 1881.

The main altar holds a large statue of Dōgen. His statue is flanked by statues of the four abbots who followed him: Koun Ejō (1198–1280), Tettsū Gikai (1219–1309), Gien (d. 1314), and Giun (1253–1333). The frieze above the altar is decorated with intricate wooden carvings by local carpenters. Each and every morning, a select group of monk trainees (unsui) wake up before the rest of the temple to prepare cups of tea for the statues. This daily offering shows respect and appreciation for the abbots’ teachings, and the practice has continued unbroken since the tradition was first established by Eiheiji Temple’s second abbot, Koun Ejō.


大本山永平寺:承陽殿


承陽殿は、曹洞宗の開祖である道元禅師(1200–1253)の真廟である。寺院では、開祖のお堂は開山堂と呼ばれるのが一般的だが、この堂名は、明治天皇(1852年~1912年)が1879年に道元禅師に授けた諡号に由来している。天皇は道元禅師を「高祖承陽大師」と称した。お堂の再建は1881年である。


主祭壇には道玄禅師の大きな像が納められている。道元禅師の御尊像の横には、後継者4人の住持の像が並んでいる。孤雲懐奘禅師(1198–1280)、徹通義介禅師(1219–1309)、義演禅師(d。1314)、義雲禅師(1253–1333)である。祭壇の上のフリーズには地元の大工によって彫られた精巧な彫刻が施されている。毎朝、選ばれた修行僧(雲水)のグループは、ほかの修行僧より早く起き、彫像のためにお茶を準備する。この毎日のお供えは、住持への教えへの敬意と感謝を示したもので、この習慣は永平寺の第二住職の懐奘禅師によって確立されて以来、途切れることなく続いている。


再検索