タイトル 身延山久遠寺 - 総門

  • 山梨県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
やまなし観光推進機構

Somon Gate

Somon, the outer gate of Kuonji Temple, was built in 1665, nearly 400 years after Nichiren Shonin first settled near Mt. Minobu in 1274. For Nichiren Buddhists, the area beyond this gate is considered sacred. It was built in front of a small rock where Nichiren Shonin would sit and rest when traveling to the mountain.

The gate is believed to have been built in fulfillment of the wishes of Miura Juouin, mother of Miura Akitaka, who was lord of Kariya Castle in Aichi Prefecture from 1724 to 1726. The Miura were a wealthy and influential family in the Mikawa area. The emblem on the gate is a circle with three horizontal lines in the center, the Miura family crest.

Niccho Shonin, the 36th head priest of Kuonji Temple, crafted the sign on the gate. The three kanji literally read “open, meeting, gate,” the essential meaning of which is: “You can become a Buddha.” It is a message to those who pass through the gate that having faith in the sacred teachings of the Lotus Sutra will open their minds and allow them to reach enlightenment.


総門

久遠寺の外門である総門は、日蓮聖人が1274年身延山付近に入山してから約400年後の1665年に建立されました。日蓮宗の仏教徒にとって、この門の先は神聖な場所とされています。日蓮聖人が身延山に向かう際に腰を下ろして休むための小岩の前に建てられたものです。

 1724年から1726年まで愛知県刈谷城主を務めた三浦明喬の母・三浦寿応院の願いを叶えて建てられたとされる門です。三浦家は三河地方の富豪で有力な一族でした。門の紋章は、中央に横3本の線が入った円で、三浦家の家紋です。

 この総門の看板は、久遠寺第36世住職の日潮上人が設置したものです。三つの漢字は文字通り「開・会・関」と読み、その本質的な意味は "仏になれる "という意味です。門をくぐる人には、法華経の神聖な教えを信じることで、心が開かれ、悟りを開くことができるというメッセージが込められています。


再検索