タイトル 身延山久遠寺 - 本堂(墨龍)

  • 山梨県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
やまなし観光推進機構

Dragon Painting

The main hall of Kuonji Temple, known as the Hondo, is one of the most well known and beloved edifices in Nichiren Buddhism. The hall has a unique architectural design and is filled with elaborate decorations. In 1875, the main hall was lost in a large fire, but after many years the entire hall was rebuilt; the opening ceremony for the new Hondo was held in 1985. During the ceremony, the Dragon Painting (Bokuryu) was unveiled, extending across the ceiling.

The black and white painting was created by the renowned Japanese painter Kayama Matazo (1927–2004). Kayama was an award-winning artist and professor at the Tokyo University of the Arts. Spanning 9 square meters, the painting depicts a five-clawed dragon in gold leaf. It is among the highest class of dragons and is an important mythic creature in Buddhist mythology.

The Kuonji dragon is made up of parts from nine different animals. The head is that of a camel; it has the eyes of a rabbit, the ears of a cow, and the horns of a deer. The dragon’s neck is that of a snake, its paws are those of a tiger, the talons of a hawk, the scales of a carp, and the stomach of a Komodo dragon.

The Dragon Painting was designed so that no matter where one stands in the main hall, the dragon’s eyes seem to follow the visitor. This helps create the impression that the dragon is watching over and protecting the hall.


ドラゴンの絵

本堂と呼ばれる久遠寺の本堂は、日蓮宗の中でも最もよく知られ、愛されているお堂の一つです。本堂は独特の建築デザインで、精巧な装飾が施されています。1875年(明治8年)の大火で本堂は焼失しましたが、長い年月を経て本堂全体が再建され、1985年(昭和60年)に新本堂の開門式が行われました。その際、天井一面に描かれた「墨龍画」がお披露目されました。

白黒画は、日本画家の加山又造(1927~2004)の作品です。加山又造は東京藝術大学教授であり、数々の賞を受賞した画家でもあります。金箔で描かれた五本爪の龍が9平方メートルにもわたって描かれています。龍の中でも最上級のもので、仏教神話では重要な神話上の生き物です。

久遠寺の龍は9種類の動物のパーツで構成されています。頭はラクダ、目はウサギ、耳は牛、角は鹿。龍の首は蛇、前足は虎、鷹の爪、鯉の鱗、腹はコモドの龍です。

龍の絵は、本堂のどこに立っていても、龍の目が参拝者を追いかけているように見えるようにデザインされています。これにより、龍が本堂を見守り守っているような印象を与えます。


再検索