タイトル 近代化産業遺産
日本遺産 - 宮光園

  • 山梨県
ジャンル:
集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2020年
地域協議会名:
やまなし観光推進機構

Miyakoen

Miyakoen is the former winery and vineyard of Miyazaki Kotaro, a pioneer in the Japanese wine industry. It was built in 1896 and the second floor added around 1928. Before being converted to a winery, the second floor of the building was used to raise silkworms. Today, the building has been repurposed as a museum that chronicles the birth and development of the wine industry in Japan.


The Beginning of the Japanese Wine Industry

Winemaking in Japan began in the Meiji era (1868–1912) in the Koshu area of Yamanashi Prefecture. Grapes grown in this area, called Koshu grapes, are commonly used in Japan for winemaking. Koshu is a white wine grape variety—a hybrid of vines from the Caucasus region near the Caspian Sea and wild varieties of grapes found in China. It was introduced to Japan through China via the Silk Road.

With the push for westernization during the Meiji era, both the Yamanashi government and national government encouraged and supported the growth of the Japanese wine industry. In 1877, two aspiring winemakers named Takano Masanari and Tsuchiya Ryuken helped to establish the Dainihon Yamanashi Wine Company, the first private winery in Japan.

With backing from the Yamanashi government, the two men went to France to learn the art of French winemaking. A friend of theirs, Miyazaki Kotaro, wished to join them, but he was too young at the time.

After Takano and Tsuchiya returned from France, they produced wine in the French tradition, but their dry white wine proved to be unpopular in Japan at the time. As a result, the company was dissolved in 1886.


Origins of Miyakoen

The younger Miyazaki was one of the shareholders of the Dainihon Yamanashi Wine Company. After the company failed, he purchased the equipment and started his own company in 1888. Along with two partners, Miyazaki built the Kaisan Winery in Koshu and opened a sales office and wine shop in Tokyo.

The most popular wine in Japan at the time was imported from Europe and then sweetened after being brought into the country. Due to a lack of sales in a country that had not yet developed a taste for European wine, Miyazaki and his partners disbanded in 1890.

In 1891, Miyazaki started to find success by marketing a sweeter wine and by changing the way he advertised his Kaisan wine. He used images of Daikokuten, the god of wealth and commerce; a statue of Daikokuten can be seen outside the entrance to Miyakoen today. Miyazaki soon trademarked his Daikoku brand of wine, and it grew in popularity nationwide.

At Miyakoen, a collection of winemaking tools, photographs, antique bottles, and original labels help illustrate the early days of the wine industry and the growth of Miyazaki’s winery.


宮光園

宮光園は、日本のワイン業界の草分け的存在であった宮崎小太郎氏の旧ワイナリー兼ブドウ園です。1896年(明治29年)に建てられ、1928年(昭和3年)頃に2階が増築されました。ワイナリーに転用される前は、2階部分は養蚕に使われていました。現在は、日本のワイン産業の誕生と発展の歴史を伝える博物館として再利用されています。


日本のワイン産業の始まり

日本のワイン造りは明治時代に山梨県の甲州地方で始まりました。この地域で栽培されたブドウは「甲州ぶどう」と呼ばれ、日本では一般的にワイン醸造に使用されています。甲州は、カスピ海に近いコーカサス地方のブドウの木と中国の野生種のブドウを交配させた白ワイン用のブドウ品種です。日本にはシルクロードを経由して中国から伝わりました。

明治時代の欧米化の流れの中で、山梨県と国は日本のワイン産業の発展を後押しし、支援してきました。1877年、高野正誠と土屋竜憲という二人のワイン醸造家が、日本で最初の個人ワイナリーである大日本山梨葡萄酒会社の設立に協力しました。

山梨県の支援を受け、二人はフランスに渡り、フランスのワイン造りを学びました。友人の宮崎光太郎も参加を希望していましたが、当時はまだ若すぎました。高野と土屋が帰国後、高野と土屋はフランスの伝統に則ったワインを造っていましたが、当時の日本では辛口の白ワインは不評でした。その結果、1886年に解散しました。

宮光園の由来

若き日の宮崎は、大日本山梨葡萄酒会社の株主の一人でした。会社が経営破綻した後、設備を購入して1888年(明治21年)に独立。宮崎は2人のパートナーと共に甲斐産ワイナリーを建設し、東京に営業所とワインショップを開設しました。

当時、日本で最も人気のあったワインは、ヨーロッパから輸入し、国内に持ち込んでから甘口にしたものでした。ヨーロッパワインの嗜好が発達していなかった日本では売れず、1890年(明治23年)に宮崎らは解散しました。

1891年、宮崎はより甘いワインを売り出し、甲斐産ワインの宣伝方法を変えて成功を収めました。彼は富と商売の神である大黒天のイメージを使用しました;大黒天の像は現在、宮光園の入り口の外で見ることができます。宮崎はすぐに「大黒天」の商標を取得し、全国的に人気を博しました。

宮光園では、ワイン造りの道具や写真、アンティークボトル、オリジナルラベルなどを展示しており、ワイン産業の黎明期と宮崎のワイナリーの成長を知ることができます。


再検索