タイトル 日本の道百選 - 台ケ原宿

  • 山梨県
ジャンル:
集落・街 食・食文化 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2020年
地域協議会名:
やまなし観光推進機構

Daigahara-Juku Post Town

Daigahara-Juku is a post town located in Hokuto, Yamanashi, along the famed Koshu Kaido, a highway originally built to transport goods between Edo (present-day Tokyo), Koshu (present-day Yamanashi), and Shinshu (present-day Nagano). As a rest stop for travelers, Daigahara-Juku’s numerous inns flourished throughout the Edo period (1603–1867).

Today, thanks to the efforts of residents, the streets and scenery of Daigahara-Juku have been preserved. Located close to the Minami Alps, the town has convenient access to some of Yamanashi’s most treasured water sources. This makes Daigahara-Juku and surrounding areas an attractive location for drink manufacturers, breweries, and distilleries.


Shichiken Sake Brewery

One stalwart of Daigahara is the Shichiken Sake Brewery, founded in 1750. The brewery has been passed down from generation to generation of the Kitahara family. Sake was the alcoholic beverage of choice before the introduction of Western culture and institutions that swept through Japan in the Meiji era (1868–1912).

As brewers of some of the best sake in the country, the Kitahara family amassed great wealth and respect both within Yamanashi and throughout the country. In 1880, the Meiji emperor stayed at Shichiken for one night. The lodgings where he stayed have been turned into a museum and designated a cultural heritage site.

In 2017, the company won first prize in a sake competition held in Tokyo. Today, visitors can tour the Shichiken Brewery, go through the museum, and enjoy a sake tasting.


Kinseiken Daigahara Sweets Shop

The Kinseiken confectionary shop was first opened 1902 and is credited with inventing shingen mochi, today a popular sweet from Yamanashi.

While Kinseiken products are available at many souvenir shops across Japan, the Kinseiken Daigahara and Nirasaki shops are the only places where customers can try the fabled mizu shingen mochi, known as the Raindrop Cake in English. The CEO of Kinseiken, Ono Koichi, popularized the Raindrop Cake after tasting the spring water from Yamanashi’s mountains. The Raindrop Cake has garnered the attention of tourists both foreign and domestic and is only available during limited periods.


Ojiragawa Valley

Daigahara-Juku is located near the Ojiragawa Valley, now designated as part of a UNESCO Eco Park. The valley is part of the Minami Alps Biosphere Reserve and can be reached after a 10-minute drive from Daigahara-Juku. The valley is filled with granite that filters the water flowing out of the mountains. It is said that the waterfalls and rivers are so pure that visitors can drink the water straight from the source.


Restaurants and Accommodations

Daigahara-Juku has numerous cafes and restaurants, most of which offer dishes made with locally grown ingredients. While Daigahara-Juku is no longer a town filled with inns, there are many hotels in nearby Hokuto that offer accommodation.


宿場町台ヶ原宿

山梨県北杜市にある宿場町で、江戸・甲州・信州を結ぶ甲州街道沿いにあります。江戸時代には、旅人の休憩所として多くの旅館が軒を連ねていました。

現在では、住民の努力により、街並みや景観が保存されています。南アルプスに近く、山梨県の名水が豊富にあることも魅力のひとつです。そのため、台ヶ原宿とその周辺は、飲料メーカー、酒造メーカー、蒸留所にとって魅力的な場所となっています。


七賢酒蔵

台ヶ原の定番といえば、1750年創業の「七賢酒蔵」。この蔵は、北原家に代々受け継がれてきました。明治時代に日本に西洋文化や制度が導入される前は、日本酒が好まれていました。

国内屈指の酒造メーカーとして、北原家は山梨県内はもとより、全国的にも大きな富と尊敬を集めていました。1880年(明治13年)、明治天皇が七賢に一泊されました。彼が宿泊した宿舎は博物館となり、文化遺産に指定されています。

2017年には、東京都内で開催された日本酒のコンクールで1位を獲得しました。現在は、七賢酒蔵の見学や資料館の見学、日本酒の試飲などができます。


金精軒台ヶ原製菓店

1902年(明治35年)に創業した金精軒は、今では山梨のお菓子として親しまれている信玄餅を発明したと言われています。

金精軒の商品は全国のお土産屋さんで販売されていますが、水信玄餅が食べられるのは「金精軒台ヶ原店」と「韮崎店」だけです。金精軒の小野光一社長が、山梨県の山の湧き水を味わい、「レインドロップケーキ」を広めたのが始まりだという。国内外の観光客の注目を集め、期間限定で販売されています。


尾白川渓谷

台ヶ原宿は、現在はユネスコエコパークに指定されている尾白川渓谷の近くにあります。この谷は南アルプス生物圏保護地域に属しており、台ヶ原宿から車で10分ほどで行くことができます。渓谷は花崗岩で埋め尽くされており、山から流れ出る水をろ過しています。滝や川の水はとても澄んでいて、水源からの水をそのまま飲むことができると言われています。


レストラン・宿泊施設

台ヶ原宿にはカフェやレストランが多く、そのほとんどが地元の食材を使った料理を提供しています。旅館の多い街ではなくなってしまいましたが、近くの北杜には宿泊できるホテルがたくさんあります。


再検索