タイトル 日吉大社 - 日吉大社

  • 滋賀県
ジャンル:
自然 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
湖信会(滋賀県大津市 大津湖都十社寺)

Hiyoshi Taisha Shrine


Hiyoshi Taisha Shrine enshrines the Shinto deity of Mt. Hiei and is the head shrine of the more than 3,800 Hiyoshi, Hie, and Sanno shrines across Japan. Hiyoshi Taisha claims a 2,000-year history and at its height featured shrines to 108 different deities.

The shrine’s grounds are lush and secluded, and the sound of the Omiya River current, as it flows through the precincts, drowns out the sounds of the outside world. In autumn, the area is blanketed with vibrant foliage that falls from the more than 3,000 maple trees on the grounds.

At the shrine entrance is Omiya Bridge, thought to be the oldest stone bridge in Japan. It was built in the late 1600s after the shrine, including the previous wooden bridge, was burned down. The shrine is also famous for its distinctive Sanno Torii gate with a triangular shape on top that represents Mt. Hiei. The mountain is home to many wild monkeys, which are considered the messengers of the mountain deity.

The main halls of the Nishihongu (western main shrine) and the Higashihongu (eastern main shrine) are designated National Treasures. Their traditional hinoki cypress bark roofs are replaced every 50 years. Twin komainu guardian statues dating back over 400 years stand before both halls.


日吉大社


日吉大社供奉著比睿山的神道教神靈,也是日本全國各地3800多座日吉神社、日枝神社、山王神社的總本宮(神社總部)。日吉大社據說有2000年歷史,鼎盛時期曾供奉108位不同的神靈。

日吉大社內綠樹成蔭十分安靜,大宮川流經此地,掩去了外界塵世的喧囂。秋季,鮮紅的葉子從3000多棵楓樹上飄落下來鋪滿整座神社。

入口處的大宮橋被認為是日本最古老的石橋,其實曾經是一座木橋,在神社遭焚毀時一同被毀,現在的石橋重建於17世紀後期。這座神社還以與眾不同的山王鳥居而聞名,鳥居頂部有一個形似雙手合十拜佛的三角形,象徵了神道教和佛教的融合。神社所在的比睿山中多野猴,牠們被認為是神的使者。

西本宮和東本宮的本殿(正殿)都被指定為國寶,其傳統「扁柏皮葺」屋頂必須每50年更換一次。兩處本殿的走廊裡各有一對可追溯到400多年前的狛犬雕像(日本石獅)守護在那裡。

日吉大社


日吉大社供奉着比睿山的神道教神灵,它是日本全国各地3800多座日吉神社、日枝神社、山王神社的总本宫(神社总部)。日吉大社据说有2000年历史,鼎盛时期曾供奉108位不同的神灵。

日吉大社内绿树成荫,十分安静。大宫川流经此地,掩去了外界尘世的喧嚣。秋季,鲜红的叶子从3000多棵枫树上飘落下来,铺满整座神社。

入口处的大宫桥被认为是日本最古老的石桥。它曾经是一座木桥,在神社遭焚毁时一同被毁,现在的石桥重建于17世纪后期。这座神社还以与众不同的山王鸟居而闻名,鸟居顶部有一个形似双手合十拜佛的三角形,象征了神道教和佛教的融合。神社所在的比睿山中多野猴,它们被认为是神的使者。

西本宫和东本宫的本殿(正殿)都被指定为国宝,它们传统的“扁柏皮葺”屋顶必须每50年更换一次。两处本殿的走廊里各有一对可追溯到400多年前的狛犬(日本石狮)雕像守护在那里。

日吉大社


日吉大社は神道の神である比叡山の神を祀っており、日本全国に見られる3,800社以上の日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮です。日吉大社は2千年の歴史を謳い、最も多い時には108柱ものさまざまな神を祀っていました。

神社の境内は樹木が生い茂りひっそりしており、境内を流れる大宮川の水の流れの音で、外界の音はかき消されます。秋には、境内の3千本以上の楓の木から落ちる鮮やかな紅葉の赤い葉に辺り一面覆われます。

神社の入り口には、日本最古の石橋と考えられている大宮橋があります。この橋は、以前の木造橋ともども神社が焼き払われた後、17世紀後半に建造されました。この神社は、頂上に比叡山を表す三角形がある、特徴的な山王鳥居でも有名です。比叡山には野生の猿も多く、猿は山の神の使いと考えられています。

西本宮(西側の本宮)と東本宮(東側の本宮)の本殿は国宝に指定されています。両本殿の伝統的な檜皮屋根は50年ごとに葺き替えられます。どちらの本殿の前にも、400年以上前にまで遡る、守護者たる1対の狛犬の像が置かれています。


再検索