タイトル 立木観音 - 立木観音

  • 滋賀県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
湖信会(滋賀県大津市 大津湖都十社寺)

Tachiki Kannon Temple


Tachiki Kannon Temple is one of the most famous temples in Otsu. The secluded grounds are perched high up on a mountain beside the Seta River, outside the bustle of the city center but easily accessible by bus. From the foot of the mountain, the most direct path up is a winding, irregular staircase with more than 800 steps lined with statues and stone lanterns. The climb takes approximately 30 minutes. There is also a gentler, less direct path to the temple, which takes roughly 90 minutes to complete. The mountain is covered with cedar trees, and along the ascent the sounds of traffic and the rushing river below are replaced with birdsong.


Tachiki Kannon was founded by Kukai (774–835; known posthumously as Kobo Daishi), the famous priest who established the Shingon school of Buddhism. According to legend, a white deer appeared in front of Kukai, and he mounted it to jump across the Seta River and reach a sacred shining tree that he saw on the opposite bank. He rode the deer to the top of the mountain, where it transformed into Kannon, the bodhisattva of compassion.


The temple is dedicated to Kannon, and the main hall (hondo) enshrines a 1.6-meter wooden statue of the bodhisattva that was reputedly carved by Kukai. The statue is said to have been carved from the trunk of a sacred tree on the mountainside, and to be the same height as Kukai himself.


There are two places to pray to Kannon: at the front of the main hall, and in a smaller area behind the building, closer to where the figure of the deity is kept. Although the sacred sculpture is not on public display, another statue at the temple entrance depicts Kukai riding the magical deer.


Behind the main hall on a higher plateau are the temple bell and the Okunoin, the guardian shrine of Tachiki Kannon. Like at the main hall, visitors can pray at the front or back of the Okunoin.


立木觀音(立木山安養寺)


立木觀音(立木山安養寺)(以下簡稱「立木觀音寺」)是大津最著名的寺廟之一,寺廟坐落在瀨田川邊一座山的高處,遠離市區喧囂,但交通便利有巴士可到達。從山腳下出發,最近的上山路是一條有800多級不規則台階的蜿蜒小道,兩側擺放著雕像和石燈籠,攀登約需30分鐘;也可取道一條更平緩但不那麼近的路,但約需耗時90分鐘。途中漫山都是杉樹,隨著步步攀登深入,山下的車水馬龍與河流的湍急水聲漸漸消失,取而代之的是鳥鳴聲。

立木觀音寺由開創了日本佛教真言宗的著名高僧空海(774-835年,諡號弘法大師)建造。傳說當年,空海在瀨田川邊看到對岸有一棵閃閃發光的神樹,正在這時,一頭白鹿出現在他面前,載著他一躍跨過河川來到樹下。當一人一鹿繼續前行最終到達山頂時,白鹿顯身為大慈大悲觀世音菩薩。

寺廟以觀音菩薩為主佛,本堂(正殿)裡供奉著1.6公尺高的木雕觀音像,相傳為空海親手雕刻,據說這座雕像取材自山腰一棵神樹的樹幹,高度與空海身高相等。

雖然觀音像並不對外開放,寺內依然有兩處參拜觀音菩薩的地方:一個在本堂前面,一個在本堂後面更靠近殿內木雕觀音像處的一處小區域。此外,寺廟入口處還有一座空海騎著神鹿的雕像。

本堂後的高地上是寺廟除厄鐘和守護立木觀音寺的「奧之院」,和本堂一樣參拜者可以在奧之院的殿前或是殿後祈禱。

立木观音(立木山安养寺)


立木观音(立木山安养寺)(以下称“立木观音寺”)是大津最著名的寺庙之一。寺庙坐落在濑田川边的一座山上,远离市区喧嚣,但交通便利,有巴士可达。从山脚下出发,最近的上山路是一条有800多级不规则台阶的蜿蜒小道,两侧摆放着雕像和石灯笼,攀登约需30分钟;也可取道一条更平缓但不那么近的路,但约需耗时90分钟。途中漫山都是杉树,一路往上,山下的车水马龙与河流的湍急水声渐渐消失,取而代之的是悦耳的鸟鸣。

立木观音寺由开创了日本佛教真言宗的著名高僧空海(774-835年,谥号弘法大师)建造。传说当年,空海在濑田川边看到对岸有一棵闪闪发光的神树,正在这时,一头白鹿出现在他面前,载着他一跃跨过河川来到树下。一人一鹿继续前行,最终到达山顶时,白鹿显身为大慈大悲观世音菩萨。

寺庙以观音菩萨为主佛,本堂(正殿)里供奉着1.6米高的木雕观音像,相传为空海亲手雕刻。据说这座雕像取材自山腰一棵神树的树干,高度与空海身高相等。

虽然观音像并不对外开放,寺内依然有两处参拜观音菩萨的地方:一个在本堂前面,一个在本堂后面更靠近殿内木雕观音像的一个小空间。此外,寺庙入口处还有一座空海骑着神鹿的雕像。

本堂后的高地上,是寺庙除厄钟和守护立木观音寺的“奥之院”。与本堂一样,参拜者可以在奥之院的殿前或是殿后祈祷。

立木観音立木山安養寺

立木観音立木山安養寺は大津で最も人気のある寺の1つです。人里離れた境内は瀬田川の横にそびえる山の標高の高いところにあり、大津市の中心部の喧騒からは離れていますが、バスで簡単にアクセスできます。山の麓から最短距離で登る道は曲がりくねっており、800段を超える不規則な形の階段が続き、像や石灯篭が立ち並んでいます。約30分で登ることができます。また、最短距離ではありませんが、よりなだらかな道で立木観音立木山安養寺に行くこともでき、こちらは約90分かかります。山は杉の木で覆われ、登ると麓の交通や川の音は消えて、代わりに鳥のさえずりが聞こえてきます。


立木観音立木山安養寺は、有名な僧で仏教の真言宗の開祖である空海(774–835、死後弘法大師として知られる)が創建しました。伝説によると、空海の前に白い鹿が現れ、空海はその鹿に乗って瀬田川を跳び越え、川の向こう岸に見えた神聖な光を放つ木のところまで行きました。空海が鹿に乗ったまま山頂まで行くと、鹿は慈愛の菩薩である観音に変身しました。


立木観音立木山安養寺は観音を本尊とし、本堂には空海が彫ったと言われている1.6メートルの観音菩薩の木像が安置されています。この像は、山腹の神聖な木の幹から掘り出され、高さは空海の身長と同じであると言われています。


2箇所で観音に祈りを捧げることができます。1つは本堂の正面、もう1つは本堂の裏側の小さなエリアで、観音菩薩像が安置されている場所により近いところです。観音菩薩像は一般公開されていませんが、立木観音立木山安養寺の入り口には魔法の鹿に乗る空海をかたどった別の像があります。


本堂の裏側で地面が高まったところには、立木観音立木山安養寺の鐘と立木観音立木山安養寺の鎮守社である奥の院があります。本堂と同じく、参拝者は奥の院の正面でも裏側でも祈りを捧げることができます。


再検索