タイトル 瀬田の唐橋 - 瀬田の唐橋

  • 滋賀県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
湖信会(滋賀県大津市 大津湖都十社寺)
位置情報:
滋賀県大津市瀬田27

Seta no Karahashi Bridge


Seta no Karahashi Bridge is a long-standing symbol of Otsu and was first built in the seventh century. The 224-meter bridge crosses the Seta River, which flows from Lake Biwa to Osaka Bay, and is part of the old Tokaido highway between Kyoto and Edo (now Tokyo).


The original bridge was located further south than the current one. The warlord Oda Nobunaga (1534–1582) established the current location in the sixteenth century, along with the present configuration of two bridges joined by an island in the river.


The bridge lies along the Tokaido, the main route from Edo to Kyoto, which was the capital of Japan until 1868. The bridge was the site of many famous battles, leading to the expression “whoever controls Seta no Karahashi controls the country.” Local legend tells of a samurai from the powerful Fujiwara clan who defeated a giant centipede on the bridge. A monument to the warrior is located on the east bank of the river, near the bridge.


The green, onion-shaped ornaments on the bridge railings are called giboshi and are based on traditional bridge designs from Korea and China. The origin of the style is reflected in the bridge’s name: kara means China or Korea and hashi means bridge.


The current bridge dates to 1979 and remains a major thoroughfare in Otsu. It plays a significant role in the annual Senkosai Festival held by Takebe Taisha Shrine, when ceremonial boats carrying mikoshi (portable shrines) sail under it. During this time, the bridge is closed to traffic, so that no one can walk above the deities carried in the boats.


Seta no Karahashi is considered one of the Three Famous Bridges of Japan and is also one of the Eight Views of Omi, a traditional selection of scenic views of Omi Province (present-day Shiga Prefecture) that are themes of poetry and art.


瀨田唐橋


瀨田唐橋自古就是大津的象徵,建於西元7世紀。這座橋全長224公尺,橫跨於從琵琶湖流向大阪灣的瀨田川之上,屬於連接京都和江戶(今東京)的古東海道的一部分。

最初的橋樑比現在更靠南一些,16世紀時戰國梟雄織田信長(1534-1582)選定了如今的位置,從而形成了現在雙橋交匯於河心小島的景觀。

瀨田唐橋位於從江戶(今東京)到京都(日本古都,794-1868)的交通要道東海道上,這裡曾爆發過許多著名戰役,因此有「得唐橋者得天下」的傳言。當地還流傳著一位強大的藤原氏武士曾在橋上打敗一隻巨型蜈蚣的故事,在河東岸靠近大橋處豎有一塊紀念碑。

橋欄杆上綠色洋蔥狀的裝飾物被稱為「擬寶珠」,源自朝鮮半島和中國的傳統橋樑設計。這種風格的由來也體現在橋名上,「唐」(Kara)代表著中國或朝鮮半島。

現在的大橋建於1979年,依然是大津市的主幹道。在一年一度的建部大社「船幸祭」中,瀨田唐橋扮演著非常重要的角色——載著神輿的祭船會從橋下通過,屆時橋上禁止通行,以確保沒有人可以行走在神靈上方。

瀨田唐橋被認為是日本三大名橋之一,有名的「近江八景」中的一處就是「瀨田夕照」。近江八景是近江國(今滋賀縣)一系列具有傳統意義的風景名勝,常被用作詩歌和藝術創作的主題。

濑田唐桥


建于公元7世纪的濑田唐桥,自古以来就是大津的象征。它全长224米,横跨于从琵琶湖流向大阪湾的濑田川之上,属于连接京都(日本故都,794-1868)和江户(今东京)的古东海道的一部分。

最初的桥梁比现在更靠南一些,16世纪时,战国枭雄织田信长(1534-1582)为它选定了如今的位置,从而形成了现在双桥交汇于河心小岛的景观。

濑田唐桥位于从江户到京都的交通要道东海道上,曾是许多著名战役的发生地,因此有“得唐桥者得天下”的传言。当地还流传着一位强大的藤原氏武士曾在桥上打败一只巨型蜈蚣的故事,为此,河东岸靠近大桥处竖有一块纪念碑。

桥栏杆上绿色洋葱状的装饰物被称为“拟宝珠”,源自朝鲜半岛和中国的传统桥梁设计。这种风格的由来也体现在桥名上,“唐”(Kara)代表着中国或朝鲜半岛。

现在的大桥建于1979年,依然是大津市的主干道。在一年一度的建部大社“船幸祭”中,濑田唐桥扮演着非常重要的角色——载着神舆的祭船会从桥下通过,届时桥上禁止通行,以确保没有人可以行走在神灵上方。

濑田唐桥被认为是日本三大名桥之一,著名的“近江八景”中有一处就是“濑田夕照”。近江八景是近江国(今滋贺县)一系列具有传统意义的风景名胜,常被用作诗歌和艺术创作的主题。

瀬田の唐橋

瀬田の唐橋は、大津の古くからのシンボルであり、7世紀に初めて架けられました。琵琶湖から大阪湾につながる瀬田川に架かる、この224mの橋は、京都と江戸(現在の東京)を結ぶ旧東海道の一部です。


元々の橋は現在の橋よりもさらに南にありました。16世紀に武将・織田信長(1534–1582年)が現在の場所に設置し、川の中洲で2つの橋をつなげた現在の形となりました。


この橋は、1868年まで日本の首都であった江戸から京都への主要ルートである東海道沿いにあります。この橋は、多くの有名な合戦が行われた場所でもあり、そこから「瀬田の唐橋を制する者は天下を制す」との言が生まれました。 地元には、有力な藤原氏の武士が橋の上で巨大なムカデを倒したという言い伝えが残っています。川の東岸の橋の近くには、この武士の碑が置かれています。


橋の手すりにある緑色の玉ねぎ型の装飾は「擬宝珠」と呼ばれ、朝鮮や中国の伝統的な橋のデザインに基づいています。この様式の起源は、橋の名前にも反映されています。「kara(唐)」とは中国や朝鮮を意味し、「hashi」とは橋を意味します。


現在の橋は1979年に架けられたもので、現在でも大津の主要な幹線道路となっています。毎年行われる建部大社の船幸祭では、この橋が重要な役割を果たしており、神輿(持ち運びのできる神社)を乗せた祭礼船が橋の下を航行します。この間、この橋は通行止めとなり、船で運ばれている神々の上を何人たりとも歩くことはできません。


瀬田の唐橋は日本三名橋のひとつとされており、また、詩や芸術の題材となる、伝統に則って選ばれた近江国(現在の滋賀県)の景勝地「近江八景」のひとつでもあります。


再検索