タイトル 近江八景 - 勢多(瀬田)夕照

  • 滋賀県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
湖信会(滋賀県大津市 大津湖都十社寺)
位置情報:
滋賀県大津市瀬田

Eight Views of Omi: Evening Glow at Seta


The Seta River flows from Lake Biwa to Osaka Bay and has been an important waterway in Otsu for generations. The city was the final stop before Kyoto on the Tokaido highway between Tokyo and Kyoto, and countless travelers have crossed the river on their way to and from the capital. Before railways were built across Japan, the 224-meter-long Seta no Karahashi Bridge was the easiest way to cross the Seta, and came to symbolize both the Tokaido road of which it was part and the city of Otsu itself.


Utagawa Hiroshige’s (1797–1858) woodblock prints of this scene show sailboats dotted along the river and the lake beyond it. Seta no Karahashi features prominently in the foreground, joining both sides of the Seta via an island in the middle, while Mt. Mikami looms ominously in the background.


Today, there are still many boats on the lake, although not so many with sails, and Seta no Karahashi sits between more modern crossings: the railway bridge for the bullet trains, and a larger highway bridge. The old wooden bridge in Hiroshige’s image has since been rebuilt in concrete, but retains its old-fashioned charm.


近江八景:瀨田夕照


瀨田川從琵琶湖流向大阪灣,成為大津世世代代的重要水道,大津是連接東京和京都的東海道在到達京都之前的最後一站,無數旅人跨越瀨田川往返舊時首都。在鐵路普及日本全國之前,全長224公尺的瀨田唐橋是瀨田川上最便捷的橋樑,也是東海道的一部分,也因此成為東海道和大津市的象徵。

歌川廣重(1797-1858)的這幅浮世繪描繪了沿河以及遠處湖面上的點點帆船,前景醒目的瀨田唐橋通過一座河心小島連通瀨田川兩岸,三上山則詭異地若隱若現在背景之中。

今天的琵琶湖上仍然有很多船隻航行,只是不再有那麼多帆船,瀨田唐橋被新幹線鐵路橋和大型高速公路橋等現代橋樑包圍,歌川廣重作品中的舊木橋後來用混凝土重建,但依然不乏古色古香的魅力。

近江八景:濑田夕照


濑田川从琵琶湖流向大阪湾,成为大津世世代代的重要水道。大津是连接东京和京都的东海道在到达京都之前的最后一站,无数旅人都曾跨越濑田川往返旧时首都。在铁路普及日本全国之前,全长224米的濑田唐桥是濑田川上最便捷的桥梁,也是东海道的一部分,更是东海道和大津市的象征。

歌川广重(1797-1858)的这幅浮世绘描绘了沿河以及远处湖面上的点点帆船,前景醒目的濑田唐桥通过一座河心小岛连通濑田川两岸,三上山则诡异地若隐若现在背景之中。

今天的琵琶湖上仍然有很多船只航行,只是不再有那么多帆船,濑田唐桥被新干线铁路桥和大型高速公路桥等现代桥梁包围。歌川广重作品中的旧木桥后来用混凝土重建,但依然不乏古色古香的魅力。

近江八景:瀬田の夕照


琵琶湖から大阪湾へと流れる瀬田川は、何世代にもわたって大津の重要な水路となってきました。大津は、東京と京都をつなぐ東海道において、京都の直前に位置する街であり、首都への往来のために無数の旅行者たちが瀬田川を渡っていきました。日本中に鉄道が敷かれる前は、長さ224メートルの瀬田の唐橋が瀬田川を横断する最も簡単な方法であり、この橋はそれ自身が一部となっている東海道と、大津の街の両方を象徴する存在になりました。


この景観を描いた歌川広重(1797~1858年)の木版画は、川沿いに点在する帆船と、その向こうにある湖を描いています。瀬田の唐橋は手前に大きく描かれており、橋の途中で島をまたぎつつ、瀬田川を横断しています。その背景では、三上山が不気味にそびえ立っています。


現在でも湖には多くのボートがありますが、帆船はそれほど多くありません。また、瀬田の唐橋は、新幹線の鉄道橋と、さらに大きな高速道路の橋という近代的な橋の間に挟まれています。広重が描いた古い木の橋は、その後コンクリートで改築されましたが、昔ながらの魅力を保っています。


再検索