タイトル 大将軍八神社

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会

Daishogun Hachi Shrine

[HEIAN]


Daishogun Hachi Shrine was founded in 794, the year in which the city of Kyoto became the capital of Japan. The shrine was established in the northwestern corner of the imperial palace to ward off evil spirits thought to come from that direction. Such beliefs were rooted in traditional yin–yang cosmology (onmyodo in Japanese), an occult divination system based on Taoist thought and which held great sway over political and military decision-making in Japan at the time.


The shrine is dedicated to Daishogun, the god of the stars, who in onmyodo presides over the directions. The Hachi part of the shrine name is the Japanese word for “eight,” which here refers to the eight children of Daishogun, all gods of celestial bodies who are also enshrined at Daishogun Hachi.


Eighty statues of Daishogun are on display in the shrine’s Hotokuden Hall. Most of these depict the deity dressed in armor and with a fierce expression on his face, as was thought fitting for a figure whose name translates to “great general.” Artefacts associated with geomancy rituals and with Abe no Seimei (921–1005), a famous court astrologer and diviner, are exhibited in another room on the second floor of the hall.


大正軍八神社

【平安】

大将軍八神社は、京都が日本の首都となった794年に建立されました。この神社は、北西から来ると考えられていた悪霊を追い払うため、皇居の北西隅に建設されました。そのような考えは、伝統的な陰陽論的宇宙観(陰陽道)に根ざしていました。陰陽道は、道教思想に基づく神秘的な占術体系であり、当時の日本の政治や軍事における意思決定に大きな影響を与えていました。

大将軍八神社は、陰陽道で方位を司る星神・大将軍を祀っています。神社名に含まれる「八」は、大将軍の子供であり、共にこの神社に祀られている天体の神々の数を指しています。


神社の方徳殿には、大将軍の神像80体が展示されています。そのほとんどは鎧を着て荒々しい表情をしており、「大将軍」という名にふさわしい神の姿を描いています。方徳殿の2階にある別の部屋には、風水の儀式に関する物や、皇室の占星術師や予言者として有名な安倍晴明(921~1005年)関連の品々が展示されています。


再検索